新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

新卒から文系エンジニア→人材業界に転職。技術・スキルがないためブログを通して勉強。その後、IT業界の業界知識が活かせる人材業界へ。異業種×異職種の転職経験有り。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【読書ノート】絶対ブレない「軸」のつくり方(39冊目)

■概要

絶対ブレない「軸」のつくり方

絶対ブレない「軸」のつくり方

絶対ブレない「軸」のつくり方

ビズリーチを起業したの南壮一郎さんの著書。


行動力が圧倒的。

具体的には、

・前例のない中周りに反対されながらアメリカの大学を受験する

・野球チームのオーナーになりたくて、アメリカの野球チームオーナーに手紙を書いて会いにいく


とか。


ただ、書籍自体の期待としては


もっと深く人としての「物語」を読みたかった。



中途半端に教訓化されていて、つまらない自己啓発本みたくなっているのが残念なところ。


■気になったこと、面白かったこと

①ビズリーチの起業の背景


ビズリーチは、2009年の高年収向けの有料の転職サイトを立ち上げた。


それまでの無料が当たり前であった転職サイト業界に風穴をあげたビズリーチ。

その背景には、南壮一郎さんが楽天イーグルスの立ち上げに関わった後、

本人が転職エージェントを利用したときのことがきっかけだったという。



30人近くのエージェントを利用したが、それぞれがあなたにはこの求人が一番向いていると全く別の求人を持ってきた。


そこには以下の構図があり、非効率だと感じたという。

・求職者は、エージェントが持っている限られた求人の中で選択する
・企業は、エージェントが持っている限られた求職者の中で選択する



エージェントそれぞれが求職者情報をもつのではなく共通のDBの中で、
企業側もエージェント側も採用を行っていく方が効率的という着想で起業したという。


こういった話を聞くと、カスタマーとクライアントの間に合って情報の非対称性を武器に
マージンを得る人材業界・不動産業界・商社などはインターネットの特性によって破壊的なイノベーション
していくのかもなとおもう。

絶対ブレない「軸」のつくり方

絶対ブレない「軸」のつくり方

絶対ブレない「軸」のつくり方

【経理の仕事】決算までの業務の流れ

■決算書作成までの流れ

財務会計の一番のゴールである「損益計算書」貸借対照表を作成するまでの流れを整理する。



ざっくりいうと、以下の流れ。

日常取引の発生→仕訳帳へ記録→総勘定元帳へ記録→月次で試算表の作成→年次で損益計算書・貸借対照表を作成


■前提知識

「損益計算書」と「貸借対照表」とは、日常の取引を年次で勘定科目ごとに整理した一つの資料。


■勘定科目とは

勘定科目には以下のようにグルーピングされている。


日常取引の場合は、「例」にあるレベルで、分類・記録される。


年次業務の場合は、以下に資産、負債、純資産、費用、収益の単位で整理され、


「損益計算書」と「貸借対照表が作られる。


「勘定科目」とは大きく言うと、以下になる。

 ・資産  例)現金、受取手形売掛金、有価証券、備品、建物、土地

 ・負債  例)支払手形、買掛金、借入金

 ・純資産 例)資本金、資本剰余金、利益剰余金

 ・費用  例)仕入れ、給料、宣伝広告費、家賃、雑費

 ・収益  例)売り上げ、受取手数料、受取利息


※損益計算書は「費用」と「収益」の勘定科目を整理したもの
 貸借対照表は、「純資産」「資産」「負債」の勘定科目を整理したもの


■決算までの流れ


①仕訳帳への記入
 日常業務にて、日々の取引を仕訳する。取引が発生したら、「仕訳帳」へ記入する。
 借方・貸方への仕訳業務。


②総勘定元帳への記入
 仕訳帳にある取引を勘定科目ごとに記録する総勘定元帳へ転記。


③月次で試算表の作成
 試算表とは、総勘定元帳の勘定科目をサマリーしたもの。


④年次で精算表の作成
 決算書のもとになる精算表を作成する。
 月々の試算表のサマリーと、「一年間の決算」ということ以下の項目を再計算する。
  ・減価償却
  ・売上原価
  ・前払費用
  ・前受収益

■まとめ

決算までの業務は以下の流れで進む。

日常取引の発生→仕訳帳へ記録→総勘定元帳へ記録→月次で試算表の作成→年次で損益計算書・貸借対照表を作成

【調べもの】上場と資金調達

■企業の資金調達方法


企業が、資金を調達する方法は、

・融資:銀行からお金をかりる(返済の義務)

・増資:株式を発行する(返済の義務なし、)

社債:元金と利子を払う

■株式の発行

・リスクを分散した株式を発行により、より多くの人から小額を融資してもらう。

・株式発行により、得た資本金に関しては返済の義務は無い。

・利益を上げた場合、株主として配当をうけとることができる。(インカムゲイン

・事業のパートナーなので経営に口出しができる。
 


■上場とは


上場とは、「株式を発行し、自社の株式が証券取引所にて売買できる状態にすること。」

■株式市場の種類


株式市場によって、上場基準(株式単位数、時価総額、株主数、事業継続年数、利益額)は、異なる。
例)1部、2部、マザーズ、ジャスダック


ジャスダックは、大阪証券取引所で運営。
 
 スタンダードとグロースの2種類ある。約1000社。
 
 スタンダードは、直前期が純資産2億以上。グロースは赤字でなければ可能。



・マザーズは、東京証券取引所が運営。約200社。
 
 高い成長性があれば、赤字でも可能。東証へのステップアップが用意されている。

■上場のメリット・デメリット


★メリット


①資金調達ができる   

②信頼性を獲得(財務状況や情報開示、法令遵守を一定基準で守る必要があるため)
 ・銀行から資金調達しやすい
 ・良い人材が集まりやすい
 ・顧客に公的な機関(地方公共団体など)がある場合、取引しやすい



★デメリット
 ・上場に資金や大規模な準備がいる。
 ・上場後、3ヶ月決算などの手間が多い
 ・経営に関して、株主の意見を聞く必要がある
 ・利益を株主に還元しなくてはならない

【調べもの】ベンチャキャピタルってなにをやっていて、なにで利益を得ているか?

ベンチャキャピタルってなんやねんってなったから


整理したのでメモ。


■前提

ベンチャー企業は、資金繰りに困った場合、資金調達をする手段としては、主に以下の2つがある。

①借入(返済義務あり)
 例)銀行からの調達


②増資(返済義務なし、株式獲得、議決権あり)
 例)ベンチャーキャピタルからの調達など

■ベンチャキャピタルとは

ベンチャキャピタルとは、
上記のような「資金繰りに困ったベンチャー企業」でかつ「上場を目指す企業」に対し、資金を提供してくれる企業のこと。



ベンチャキャピタルは、上場を目指すベンチャー企業に対し、おもに

・出資を行い、株式を獲得する。(上場時にその株を売却し、利益を得る。)

・経営コンサルティングを行う。
 ※ハンズオンするとかしないとかの話。


■VCの種類


ベンチャキャピタルの種類としては、
「どの系列のVCか」×「どのステージ(シード・アーリー・ミドル・レイター)に投資するVCか」どうかで種類がある。


①金融系VC
銀行や証券会社系列のVC。
例)野村証券系のジャフコとか


②事業系VC
ベンチャー企業や事業会社の子会社。
親会社との親和性のある事業に戦略的に投資するケースがある。



③独立系VC
企業の早い段階から積極的に介入する。上記二つよりも、熱心にハンズオンすると言われている。


参考:
zuuonline.com
shokumiru.com


■ベンチャキャピタルが得るメリット

①成功報酬

ベンチャキャピタルは、EXITしたときに利益をえる。

具体的には、以下。キャピタルゲイン(株を売買したときに生じる利益)の20%程度得る。
 ・上場時に獲得していた株を売却
 ・M&A時に獲得していた株を売却



②運営費
ファンドの運営費として、ファンドの総額の2−3%得る。


③その他

・銀行系ならばメインバンクとなるための関係強化

・証券会社系ならば公開幹事になるための関係強化

※日本には140社ほど。金融系(銀行、証券、保険系)が多い。

■ファンドについて

ベンチャーキャピタルは、まず出資金を募るため、「ファンド」を組成する。
※ファンドといいつつも、ベンチャキャピタル本体のみが出資している場合もある。


ファンドに出資する主体としては、以下がある。

・金融機関

・事業会社(ヤフーとか楽天伊藤忠とか)

・機関投資

地方自治

■投資状況

件数:239県
金額:876.7億円
金額の内訳:約7割が金融機関
http://www.vec.or.jp/wordpress/wp-content/files/20161125_13.pdf


■参考
www.fvc.co.jp

【仕事】経理

■キャリアップについて

「キャリアップ」はどの職業でも、以下の二つ。

1、経験業務・知識を深くする。(今、関わっている業務をより専門的に行える環境、そしてそれが評価される環境)

2、経験業務・知識を広くする。(今、関わっている業務より広く業務を行いたい、そしてそれが可能な環境)




経理に限っていえば、2の理由が多いかもしれない。

・規模を大きくし、上場企業へ転職することで、開示業務や国内外の連結決算に携わる機会がある。

・規模を小さくすれば、分業が緩和され、1人あたりの裁量は大きくなり、主計や管理会計、税務など全般に関わるチャンスがある。



■経理における一般的に言われていること


・毎月同じような仕事ばかりで達成感はない。


・大きな会社ほど、業務範囲狭く分業。


・規模の小さい企業は、開示業務(有価証券報告書の作成、決算短信の作成など)などの経験ができない。


・違うところに転職できるかどうかは主計(決算)にどこまで関わっているかが大きい
 ※主計(決算担当)の求人が圧倒的に多いため


・基本キャリアパス:主計経験→開示業務→国内外の連結決算


管理会計は、以下に関する課題抽出、提案、実行、解決が評価される
 ・「コストと売り上げ・利益」
 ・「予実の分析」


・主計の経験済で、「会計財務・税務の経験もしたい」という転職理由がある。

■経理の主な仕事


経理の仕事とは、「会社の経営に関して動いたお金について記録・管理する」
 ・小口精算、預金管理、売上・入金確認、経費精算
 ・週単位、月単位で費用と収益のバランスを把握



※経理の仕事は、日単位の仕事、月単位の仕事、年単位の仕事+上場している場合の仕事に分けると
わかりやすい。


★日常業務

・入出金の管理
 入金:銀行振込書などをインプットに入金の確認
 振込:支払精査。各部門から上がってくる支払い依頼書・請求書内容確認し、
  銀行支払依頼書作成、支払実行。振込先確認、振込データ送信。


・伝票の起票:仕訳(貸方・借方)が発生する伝票の起票、整理


棚卸資産の購入・検収とその受入処理


・取引先の信用分析:与信管理
 ※目的は、売掛金を回収できるかの判断をするため。この会社と取引を行って問題ないか?
 この会社とはどのくらい金額までなら取引していいか?
 上記をこの会社と決算書や調査会社の信用調査レポートから判断する。



★月次業務


 上旬:取引先から入金確認、月次の決算、売掛金(製品・サービスは済。代金は未回収)の滞留分析、予実管理


 中旬:源泉徴収票の納付


 下旬:給与計算・支払、取引先の支払、請求書の発行、社会保険料の納付




★年次業務

年度おわり(1−3月)

 ・予算の立案

 ・償却資産税・法定調書

 ・実地棚卸



年度はじめ(4−6月)
 ・決算作業、開示業務(税務報告書、決算短信、会計監査対応、有価証券報告書


■参考
↓とてもわかりやすい!
acube-ac.com

【仕事】SES営業とSI業界の構造について

■SES営業の仕事内容


①開発してくれるエンジニアがほしい会社

②エンジニアを雇用しているまたは、エンジニアを紹介できる会社は、エンジニアを紹介したい。


SESの営業は、①と②をマッチングさせることが仕事。


※実際、②は直接雇用しているエンジニアを紹介することもあれば、パートナーのエンジニアを紹介することもある。
 パートナーの場合は、中抜きを行うらしい。(月60万を月55万しか払わず、月5万の利益を得るなど)



■参入障壁低い

人材ビジネスもそうだが、マッチングビジネスは参入障壁は低い。

理由は、パソコンと情報があれば成立するため。

ただ、マッチングを行うWEBサービスなどもある。


itnabi.com


■業界の構造


よく言われていることだが、建設業界とSI業界は、以下のように同じような構造。


①「システムを構築してほしい」クライアントが、大手ゼネコンに発注

②大手ゼネコンから2次請け、2次請けから3次請けへ仕事を依頼する。


このような構造が維持されている理由としては、

①雇用のリスクを抑えるため

ウォーターフォールによる開発は、工程による人員の増減が激しい。

そこで必要になる最大値をまかなうほど、ゼネコンが人を雇用・確保することはリスクでありコストである。

見積もり額が高額でかつ、長期にわたるものであればなおさら。


②クライアントとしては、「期間が長く、見積もりが高いサービス」はできるだけ安心できる


いわゆる大手ゼネコンにあたる企業(実績・資金力・保証可能)に発注したいため。


したがって、日立・富士通NECなど規模が大きく知名度がある企業に発注が偏ってしまう。
実際に中でシステム開発している人々は、聞いたことも無い会社名に関わらず、だ。


クライアント立場(大手の情シス部門)になると、下手に無名の企業に発注を行い、システム開発が頓挫した場合
責任をとることになる。それを考えると、とりあえず大手ゼネコンへ発注が最良の選択に見えるのかもしれない。

【仕事】インフラエンジニアについて

■インフラエンジニア

インフラエンジニアについて整理する。

「インフラエンジニア」は、文脈によって「ネットワークエンジニア」と「サーバエンジニア」の2つを含んでいる。
ソフトウェアを動かす環境を用意してくれる人を総称して、インフラエンジニアと言われる。


■サーバエンジニア

主な業務フローは、要件定義→設計→構築→テスト→保守運用監視

☆要件定義
顧客の実現したいことをきき、以下を検討する。
 ・どんなスペックの機器が必要か?(性能、台数)
 ・いつまでに実現できるか?
 ・コストはいくらかかるか?

☆設計
 ・どのサーバにどんな設定で何をいれるかを検討する。

☆構築
 ・OS(win、linuxなど)インストール
 ・ミドルのインストール
 ・権限設定

☆テスト
 ・ドキュメント通りにサーバが構築されているか確認

☆運用・監視
 ・監視モニターにアラートが上がったら対応する。
  死活監視や、ハードウェアの故障などがある。

■ネットワークエンジニア

主な業務フローは、企画→設計→構築→工事→運用

☆企画
 ・ユーザニーズのヒアリング
 ・製品動向

☆基本設計
 ・トラフィックパターンの分析と予測
 ・適用技術の検討
 ・ネットワークの構成、帯域設計、信頼性設計、移行設計
 ・ネットワーク機器の選定

☆詳細設計
 ・コンフィグ作成
 ・以降スケジュール、手順書作成
 ・機能・性能テスト

☆インストール・工事
 ・設置工事、ネットワーク機器のインストール

☆運用
 ・障害対応
 ・増設工事

kamei-m.com
itpro.nikkeibp.co.jp
www.itmedia.co.jp

.hatena-module:nth-of-type(10) { background: transparent; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-title{ display: none; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-body { padding: 0; }