新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

新卒から文系エンジニア→人材業界に転職。技術・スキルがないためブログを通して勉強。その後、IT業界の業界知識が活かせる人材業界へ。異業種×異職種の転職経験有り。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【読書ノート】Learn Better(米Amazon2017年ベスト・サイエンス書)を読んで、PG学習に活かしてみる(85冊目)

■概要

https://goo.gl/Lz7acc

「いかに効率的に学習していくか」

すでに世界の著名な学者が、その答えを出しているなら、参考にしようと読みました。

子どものころに学習困難を抱えていた著者が、多くの実証研究調査と、学びの専門家への取材を通して

得られたものをまとめています。

ポイントをまとめつつ、プログラミング学習に例えるとなににあたるか、というをメモ。

■物事を習得する/うまくなる学習のポイント


①学習内容について、自分に対し意味づけること。その意味付けが、深いほど学習効果が高い。
 →「やらされるスタンスでやる」のではなく、「PGができたらこんなサービスを作れるかも」というモチベーションでやる。


②学習の理解を確かめるために、小テスト(他人に説明できるか)を取り入れる
 →ブログや勉強会、SNS等で勉強内容のサマリを発信する。


③自分に対し、説明が必要な質問(なぜ?、どのように)を問いかける人ほど、学習効果が高い
 →「このソースの1行はどんな意味があるのか」、「なんのためのif文なのか」等を考えながら、写経する。


④フィードバックをなるべく多く受けた方が良い。専門家と思考が、どのように違うのか、自分の誤りを認識でき、進歩が早い。
 →同僚や先輩などから、コードのレビューを積極的に受ける


⑥学習結果より、プロセス評価した方が持続的なモチベーションにつながる
 →学習により、どんなことができるようになったかよりも、どんな学びがあったかを評価する。


https://goo.gl/Lz7acc

.hatena-module:nth-of-type(10) { background: transparent; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-title{ display: none; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-body { padding: 0; }