新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

新卒から文系エンジニア→人材業界に転職。技術・スキルがないためブログを通して勉強。その後、IT業界の業界知識が活かせる人材業界へ。異業種×異職種の転職経験有り。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【読書ノート】データの見えざる手(69冊目)

■概要

冬休みを利用して、以下で特集された書籍を読もうと思う。

co-world.me


まず、2冊目は以下。

データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則

■気になったこと、面白かったこと

①人間の活動量をウェアラブルバイスで計測し、組織の活動、社会現象について、科学的/統計学的に分析

腕にウェアラブルバイスを装着し、ミリ行単位で、24時間の行動を記録を行うことで、データを大量に収集し、様々な角度から分析。

※本書の中で、年単位で、複数人のデータを計測することによって、詳細なデータを収集/分析している。


上記定量データから、人間のモチベーションや、成果のできる組織、社会現象について、言及している。

通常の社会科学の書籍とアプローチが異なり、非常に面白かった。

②幸福度の左右する要因

下記は、同じDNAを持つ一卵性双生児が異なる家庭環境にて育った事例を集め、

分析したことによって判明した事実。

・幸福度の5割は、遺伝子で決まる。

・1割は、環境要因(仕事/私生活/友達等の状況の人間関係といった外部環境要因)
 ※多くの人が、この環境要因が最も大きく影響すると考え、改善しようとする人が多い。

・残り4割は、物事に対するスタンス/姿勢(自らの意思で積極的に行動を起こしたか)である。

「どのような実績を残したか、成功したか」よりも、積極的に自分の意志で行動を起こしたかに左右される。

③幸福度が高い社員は、活動量も多くなる。

ある企業での実験にて、「今週のよかったこと」を週10分間を使って、書き出すということを行った。

上記と中立的なことを書き出したグループを比較すると、

ポジティブなグループほど活動量が多く、パフォーマンスも上昇した。

④上司/部下/部下の結合度により、組織パフォーマンスは、上昇

コールセンターという個人業務/オペレーションとしての業務が多い職場にて、実験を実施。

休憩時間の会話が活発であったグループ/期間ほど、パフォーマンスが高かった。

また、上司と部下、部下と部下同士のコミュニケーションが密であると、組織のほうがパフォーマンスが上がる。

ただ、上記の関係性の中で、コミュニケーション種別が、相互的かつ「建設的」である場合のみ効果的。


「追従」や「懐疑」というコミュニケーションであると、効果は低い。上記を踏まえると、組織内の交流イベント、運動会などもそれなりに意義が合ったものかもしれない。


【読書ノート】はじめての編集(68冊目)

■概要


冬休みを利用して、以下で特集された書籍を読もうと思う。

co-world.me



※すでに8割くらいは読んでいたけど、、


まず、1冊目は以下。

はじめての編集 [単行本]

■気になったこと、面白かったこと


①より大きな意味で「編集」という言葉を捉えること。


「編集」とは、

「企画を立て、人を集め、モノを作ること」


これをより広い意味で定義すると、

古くは「メソポタミアの壁画」もそうであるし、

清少納言は世界最古のブロガーであるし、

中世の協会は、Googleであったという。


上記のように大きな意味で「編集」を考えると、

SNSを運用して、人を集めて発信するのも編集にあたるし、

人材会社の社員として、求人を紹介するのも編集にあたる。

ただ、以前に比べて編集は、

公開範囲が限られた媒体(壁画や一部の権力者しか閲覧できない書籍)だったが、

インターネットの普及により、より多く人が編集を通して、多くの人に編集できる機会が

増えている。

②企画して、なにかを伝え、人を動かすという共通項


①ターゲットを決める

②ターゲットの指向性をつかみにいく
 ※予想ではなく、事実を採りにいく。インタビュー、実際のターゲットの生の情報をとりにいく。

③ターゲットに刺さるメッセージを策定する

④ターゲットにどのチャネルからどのように伝えるかを選定する(テキスト、イメージ、映像)

⑤メッセージを伝え、人を動かす。


とくに広告の場合は、テキストだけではなく、

映像、イメージ、ワーディングのセンス、どのチャネルから伝えるか等がより問われるというように感じる。

ただ、少しでも仕事の中に、

編集する(「企画を立て、人を集め、モノを作ること」)の要素がある場合は、


上記は共通しているのでは、と改めて感じた。


はじめての編集 [単行本]

はじめての編集 [単行本]

【読書ノート】知的戦闘力を高める 独学の技法(67冊目)

■概要

Twitterでバズっていたので、興味本位で購入して、読了。


知的戦闘力を高める 独学の技法


久々に読書したけど、面白かったです。

■おもしろかったこと、気になったこと

①情報がオーバーフローしているこの社会でどう学ぶか


新しい技術、知識がどんどんでてくる、キャッチアップするだけで精一杯になってしまう。


正直、日経新聞/NewPicksをざーっとみて、朝の通勤電車を終えてしまうこともしばしばであった。


学習した領域を超え、これまでインプットした知識/経験を活かして、類似した考え方をどれだけできるか、

が重要そうであった。


書籍で紹介されているような、日々の情報(新聞/Twitterの情報)を無目的的に

インプットすることや続々と出版される自分の成功体験を自慢するようなないよう薄いビジネス書を読んで

知識をインプットした気になっている。人には目が覚めるないようだと思った。

②学習のステップ

「戦略→インプット→抽象化/構造化→ストック」

現実世界にインプットした情報を活かそうとするならば、

戦略(テーマ)を持って、情報収集すること。

またインプットした情報を抽象化して、

他領域で同じようなことがいえるか、といったアナロジーを考えていくことが重要。

例)働かないアリがいることによって、集団の存続率が高まる。現実の企業組織でも同じことが言えるか等


③自分が本当に興味がある本性/好みでテーマを選ぶべき

「なりたい自分や、他人からこう思われたい」でつきすすむと結局人並みにしかならない。

自分が興味を持って、興味関心が止まらない分野にリソースをかけるべき。

上記は、Twitterでばずっていたが、ほんとうにその通りだなーと。


とりあえず、本書には各分野の古典が紹介されており、購入するだけで今後の読書の広がりが楽しみになるのでおすすめ!


知的戦闘力を高める 独学の技法

知的戦闘力を高める 独学の技法

【人材紹介会社にいて思うこと】転職活動で、これから事務職とか社内SEとかを選ぶ人へ

【自己紹介】


掲題の件の前に、簡単に自己紹介すると、


自分は新卒で某大手システム受託開発会社に入り、そこから1年前に大手人材紹介会社に転職をした。


自分は主に、キャリアシート/職歴書をみて、企業にどのように推薦するのかを判断するような仕事をしている。


そんな仕事をしていて、思うことを匿名のブログだからこそ書いてみる。


【転職活動で、これから事務職とか社内SEとかを選ぶ人へ】


まず、結論から言うと、「余程のことが無い限り、上記のキャリア選択はおすすめはしない。」


余程のことというのは、

 ・副業の収入があり、職を失っても収入がある。

 ・一時的な収入先を探しているレベルでの転職活動

 ・特殊なスキルの習得が見込める、立ち位置での転職が実現する等


なぜなら、「その後のキャリアパスがないから」である。


まず、社内SEから述べると、以前のブログでも述べた通り、私が前職のシステム受託開発会社にいたときも、


同僚に社内SEを希望するひとはたくさんいた。


理由としては、以下。

 ・残業が少なさそう

 ・発注側に回ることでストレスがなくなりそう

 ・技術を追い求めなくてよさそう


ただ、一度社内SEとして転職し、


「30代後半で、もう一度社内SEの人が。転職活動をしようとすると、行く先がない」


というのも事実なのである。


一度、社内SEとして転職してしまうと、その先のキャリアがない可能性が高い。


全てを否定しないがかなり慎重に企業は選んだ方が良い。


本人に非がなくても、事業不振、間接部門のコスト削減等の外部的な要因で削減される可能性は、十分にあるからだ。


forse.hatenablog.com



事務について、単純な入力業務や営業補助であれば、


システム化の導入、ツールの導入等でやはり削減されていく方向である。


※ただ、現状事務求人というのは、非常に人気で応募者がかなりたくさん上がってくるのも事実である。

「どうしても人材紹介会社は、収益モデル上、転職活動が決まる、転職先が決まることで、収益があがる。」


「ご本人の長期的なキャリアを含め、最善なアドバイスをしてくれる」

「転職相談をしたときとは、違うキャリアパスを提案される」

「転職難易度とは別に長期的なキャリアを鑑み、求人を提案する」

等の仕事をしているキャリアアドバイザーが全てではないので、


長期的な視点で、自分の人生は自分でしっかり判断した方が良いなーと思う。


非常にえらそうに書いているが、友人が転職活動するならアドバイスしたいなーと思ったことを書いてみた。

【読書ノート】★社会人3年目まで必読★ 問題解決の全体観 上巻 ハード思考編 (知的戦闘力を高める全体観志向)(66冊目)

■概要

問題解決の全体観 上巻 ハード思考編 (知的戦闘力を高める全体観志向)


人に提案する、説明する、自分の意見を持つ上での基礎的な考え、フレームを提供してくれる本。

※これは書棚に置きおいて、何度か読み直しそうだなと思った本でした。

■おもしろかったこと、気になったこと

①事実→仮説→対策を空、雨、傘で例えて基礎的な部分を解説してくれている。

②仮説部分をロジックツリーでもれなくだぶりなくで表現すること

③対策部分は5w1hで表現すること
 例)推進する、取り組む等の抽象的な表現を使わない。

問題解決の全体観 上巻 ハード思考編 (知的戦闘力を高める全体観志向)

問題解決の全体観 上巻 ハード思考編 (知的戦闘力を高める全体観志向)

  • 作者: 中川邦夫,コンテンツ・ファクトリー,中川学
  • 出版社/メーカー: コンテンツ・ファクトリー
  • 発売日: 2008/08/27
  • メディア: 単行本
  • 購入: 11人 クリック: 43回
  • この商品を含むブログ (9件) を見る

【読書ノート】暇と退屈の倫理学 増補新版 (65冊目)

■概要

暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)

友人に勧められて読んだ本。

とても教養のある著者なんだろうなーと読んでいて思う。

それにしても、「暇」であるということや「時間」について、

すでに何人もの哲学者が真剣に議論していて自分と同じようなことを

考えていたんだなーと思うと、読書は楽しい(没頭できる)と思える。

■気に合ったこと、おもしろかったこと

①暇な時間を持ったのは、人類が定住化してから


人類が定住化したことにより、食料が蓄積できるようになり、貧富の差が発生するようになる。


富めるものは、人を働かせるようになる。


数か月単位で移動していたころは、不確実な環境の中で脳は常に警戒状態だった。


定住し、富を持ち、時間を持て余すと時間的にも脳のメモリ的にもあますことになり、


暇、退屈な時間が生まれたという。

②退屈は根深い


ハイデガーの例を出しながら、「暇」というのは非常に根深いという話が面白かった。


人に誘われ、パーティに出て人に合わせて会話をしてお酒を飲み楽しんでいるようにみえても、

家に帰って一息たつと退屈な時間だったと思ってしまう。

単純に時間の空白を持て余すことを退屈だとは定義できない。

③結論:暇な時間があるのなら、没頭できるなにかを見つけたほうが良い。

暇な時間にスマホゲームをやるのも、海外ドラマを見るのも、友人とお酒をしこたま飲むのも

本質的には変わらない気がした。


その瞬間に没頭して、時間を忘れることをしているんだなと。


ただそれが、ただの消費にならないように自分が本当に進んで好きでやっていることのほうがいいのではとも言っている。


広告に魅せられた供給に反応して、それが楽しいと勘違いして消費しにいく、というのは結局没頭できず、退屈の延長かもしれない。

【読書ノート】ボクたちはみんな大人になれなかった(64冊目)

■概要

ボクたちはみんな大人になれなかった


ツイッターで話題の書籍。


感情表現、情景表現がとても繊細。


読んでいると同じような経験していないのに、なぜか懐かしい気持ちになる不思議な本。


SNSのツイートからフォロ数を稼いでいって、書籍を出して売りぬくという事例が何個も出てきて

時代は変わったなーと思う。


ボクたちはみんな大人になれなかった

ボクたちはみんな大人になれなかった

.hatena-module:nth-of-type(10) { background: transparent; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-title{ display: none; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-body { padding: 0; }