新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

新卒から文系エンジニア→人材業界に転職。技術・スキルがないためブログを通して勉強。その後、IT業界の業界知識が活かせる人材業界へ。異業種×異職種の転職経験有り。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【読書ノート】データの見えざる手(69冊目)

■概要

冬休みを利用して、以下で特集された書籍を読もうと思う。

co-world.me


まず、2冊目は以下。

データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則

■気になったこと、面白かったこと

①人間の活動量をウェアラブルバイスで計測し、組織の活動、社会現象について、科学的/統計学的に分析

腕にウェアラブルバイスを装着し、ミリ行単位で、24時間の行動を記録を行うことで、データを大量に収集し、様々な角度から分析。

※本書の中で、年単位で、複数人のデータを計測することによって、詳細なデータを収集/分析している。


上記定量データから、人間のモチベーションや、成果のできる組織、社会現象について、言及している。

通常の社会科学の書籍とアプローチが異なり、非常に面白かった。

②幸福度の左右する要因

下記は、同じDNAを持つ一卵性双生児が異なる家庭環境にて育った事例を集め、

分析したことによって判明した事実。

・幸福度の5割は、遺伝子で決まる。

・1割は、環境要因(仕事/私生活/友達等の状況の人間関係といった外部環境要因)
 ※多くの人が、この環境要因が最も大きく影響すると考え、改善しようとする人が多い。

・残り4割は、物事に対するスタンス/姿勢(自らの意思で積極的に行動を起こしたか)である。

「どのような実績を残したか、成功したか」よりも、積極的に自分の意志で行動を起こしたかに左右される。

③幸福度が高い社員は、活動量も多くなる。

ある企業での実験にて、「今週のよかったこと」を週10分間を使って、書き出すということを行った。

上記と中立的なことを書き出したグループを比較すると、

ポジティブなグループほど活動量が多く、パフォーマンスも上昇した。

④上司/部下/部下の結合度により、組織パフォーマンスは、上昇

コールセンターという個人業務/オペレーションとしての業務が多い職場にて、実験を実施。

休憩時間の会話が活発であったグループ/期間ほど、パフォーマンスが高かった。

また、上司と部下、部下と部下同士のコミュニケーションが密であると、組織のほうがパフォーマンスが上がる。

ただ、上記の関係性の中で、コミュニケーション種別が、相互的かつ「建設的」である場合のみ効果的。


「追従」や「懐疑」というコミュニケーションであると、効果は低い。上記を踏まえると、組織内の交流イベント、運動会などもそれなりに意義が合ったものかもしれない。


.hatena-module:nth-of-type(10) { background: transparent; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-title{ display: none; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-body { padding: 0; }