新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

新卒から文系エンジニア→人材業界に転職。技術・スキルがないためブログを通して勉強。その後、IT業界の業界知識が活かせる人材業界へ。異業種×異職種の転職経験有り。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【仕事】経理

■キャリアップについて

「キャリアップ」はどの職業でも、以下の二つ。

1、経験業務・知識を深くする。(今、関わっている業務をより専門的に行える環境、そしてそれが評価される環境)

2、経験業務・知識を広くする。(今、関わっている業務より広く業務を行いたい、そしてそれが可能な環境)




経理に限っていえば、2の理由が多いかもしれない。

・規模を大きくし、上場企業へ転職することで、開示業務や国内外の連結決算に携わる機会がある。

・規模を小さくすれば、分業が緩和され、1人あたりの裁量は大きくなり、主計や管理会計、税務など全般に関わるチャンスがある。



■経理における一般的に言われていること


・毎月同じような仕事ばかりで達成感はない。


・大きな会社ほど、業務範囲狭く分業。


・規模の小さい企業は、開示業務(有価証券報告書の作成、決算短信の作成など)などの経験ができない。


・違うところに転職できるかどうかは主計(決算)にどこまで関わっているかが大きい
 ※主計(決算担当)の求人が圧倒的に多いため


・基本キャリアパス:主計経験→開示業務→国内外の連結決算


管理会計は、以下に関する課題抽出、提案、実行、解決が評価される
 ・「コストと売り上げ・利益」
 ・「予実の分析」


・主計の経験済で、「会計財務・税務の経験もしたい」という転職理由がある。

■経理の主な仕事


経理の仕事とは、「会社の経営に関して動いたお金について記録・管理する」
 ・小口精算、預金管理、売上・入金確認、経費精算
 ・週単位、月単位で費用と収益のバランスを把握



※経理の仕事は、日単位の仕事、月単位の仕事、年単位の仕事+上場している場合の仕事に分けると
わかりやすい。


★日常業務

・入出金の管理
 入金:銀行振込書などをインプットに入金の確認
 振込:支払精査。各部門から上がってくる支払い依頼書・請求書内容確認し、
  銀行支払依頼書作成、支払実行。振込先確認、振込データ送信。


・伝票の起票:仕訳(貸方・借方)が発生する伝票の起票、整理


棚卸資産の購入・検収とその受入処理


・取引先の信用分析:与信管理
 ※目的は、売掛金を回収できるかの判断をするため。この会社と取引を行って問題ないか?
 この会社とはどのくらい金額までなら取引していいか?
 上記をこの会社と決算書や調査会社の信用調査レポートから判断する。



★月次業務


 上旬:取引先から入金確認、月次の決算、売掛金(製品・サービスは済。代金は未回収)の滞留分析、予実管理


 中旬:源泉徴収票の納付


 下旬:給与計算・支払、取引先の支払、請求書の発行、社会保険料の納付




★年次業務

年度おわり(1−3月)

 ・予算の立案

 ・償却資産税・法定調書

 ・実地棚卸



年度はじめ(4−6月)
 ・決算作業、開示業務(税務報告書、決算短信、会計監査対応、有価証券報告書


■参考
↓とてもわかりやすい!
acube-ac.com

【仕事】SES営業とSI業界の構造について

■SES営業の仕事内容


①開発してくれるエンジニアがほしい会社

②エンジニアを雇用しているまたは、エンジニアを紹介できる会社は、エンジニアを紹介したい。


SESの営業は、①と②をマッチングさせることが仕事。


※実際、②は直接雇用しているエンジニアを紹介することもあれば、パートナーのエンジニアを紹介することもある。
 パートナーの場合は、中抜きを行うらしい。(月60万を月55万しか払わず、月5万の利益を得るなど)



■参入障壁低い

人材ビジネスもそうだが、マッチングビジネスは参入障壁は低い。

理由は、パソコンと情報があれば成立するため。

ただ、マッチングを行うWEBサービスなどもある。


itnabi.com


■業界の構造


よく言われていることだが、建設業界とSI業界は、以下のように同じような構造。


①「システムを構築してほしい」クライアントが、大手ゼネコンに発注

②大手ゼネコンから2次請け、2次請けから3次請けへ仕事を依頼する。


このような構造が維持されている理由としては、

①雇用のリスクを抑えるため

ウォーターフォールによる開発は、工程による人員の増減が激しい。

そこで必要になる最大値をまかなうほど、ゼネコンが人を雇用・確保することはリスクでありコストである。

見積もり額が高額でかつ、長期にわたるものであればなおさら。


②クライアントとしては、「期間が長く、見積もりが高いサービス」はできるだけ安心できる


いわゆる大手ゼネコンにあたる企業(実績・資金力・保証可能)に発注したいため。


したがって、日立・富士通NECなど規模が大きく知名度がある企業に発注が偏ってしまう。
実際に中でシステム開発している人々は、聞いたことも無い会社名に関わらず、だ。


クライアント立場(大手の情シス部門)になると、下手に無名の企業に発注を行い、システム開発が頓挫した場合
責任をとることになる。それを考えると、とりあえず大手ゼネコンへ発注が最良の選択に見えるのかもしれない。

【仕事】インフラエンジニアについて

■インフラエンジニア

インフラエンジニアについて整理する。

「インフラエンジニア」は、文脈によって「ネットワークエンジニア」と「サーバエンジニア」の2つを含んでいる。
ソフトウェアを動かす環境を用意してくれる人を総称して、インフラエンジニアと言われる。


■サーバエンジニア

主な業務フローは、要件定義→設計→構築→テスト→保守運用監視

☆要件定義
顧客の実現したいことをきき、以下を検討する。
 ・どんなスペックの機器が必要か?(性能、台数)
 ・いつまでに実現できるか?
 ・コストはいくらかかるか?

☆設計
 ・どのサーバにどんな設定で何をいれるかを検討する。

☆構築
 ・OS(win、linuxなど)インストール
 ・ミドルのインストール
 ・権限設定

☆テスト
 ・ドキュメント通りにサーバが構築されているか確認

☆運用・監視
 ・監視モニターにアラートが上がったら対応する。
  死活監視や、ハードウェアの故障などがある。

■ネットワークエンジニア

主な業務フローは、企画→設計→構築→工事→運用

☆企画
 ・ユーザニーズのヒアリング
 ・製品動向

☆基本設計
 ・トラフィックパターンの分析と予測
 ・適用技術の検討
 ・ネットワークの構成、帯域設計、信頼性設計、移行設計
 ・ネットワーク機器の選定

☆詳細設計
 ・コンフィグ作成
 ・以降スケジュール、手順書作成
 ・機能・性能テスト

☆インストール・工事
 ・設置工事、ネットワーク機器のインストール

☆運用
 ・障害対応
 ・増設工事

kamei-m.com
itpro.nikkeibp.co.jp
www.itmedia.co.jp

【読書ノート】図解入門業界研究最新IT・ネット業界の動向とカラクリがよ~くわかる本(39冊目)

■概要

図解入門業界研究最新IT・ネット業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)


スマホが爆発的に普及する前の情報とかで、少し内容が古いけど、

IT業界バランスよく図やグラフで解説していて、おもろい。


■気になったこと、おもしろかったこと

ITunesのモデルがiモードにあるという話


・第三者にプラットフォームを解放して、コンテンツを載せてもらう
・コンテンツを載せる主体からお金を取る
・ユーザから課金する場合も、一部をマージンで得る


あくまで「場」を提供し、コンテンツを集めることで人を集めるモデル。
youtubeとかもそう。


この「場」を提供するモデルは、iモードがもとになっている。

②インターネットが「ロングテール」を活かした戦略を実現している


Amazonリアル店舗で、人気がなくて在庫をもてないような商品(ロングテール)を
「WEB上でいつでも注文できるようにする」という戦略をとり、成功しているのは有名な話。



アドセンスの場合も、現実世界ではマッチングするための営業コストがかかるため実現しないようなことを実現してる。
ヘッドではない、小額・小枠の「広告主」と「メディア媒体主」のマッチングをWEBによって、可能にしている。


③プラットフォームビジネスに共通すること


より多くのコンテンツを触れさせる、なるべく長く滞在させるように
以下のような同じような機能、ロジックがあるなーと思ったので、整理してみる。


例)youtube、あまぞん、楽天おーくしょん

・検索機能
・自分の履歴のレコメンド
・類似する他者の傾向レコメンド
・選択したコンテンツの関連コンテンツ
・レビュー
・人気づけ

【仕事】テクニカルサポートエンジニアとは

■サポートエンジニアとは

サポートエンジニアとは、IT製品(ソフトウェア/ハードウェア)の操作方法や故障等、技術的な問題に関して、顧客からの問い合わせいに対応する職業です。電話やメールで対応することがほとんどですが、その場で解決出来ない場合は、サポートエンジニアが顧客先に訪問してサポートすることもあります。
サポートする顧客は、担当する製品によって異なり、例えばコンシューマー向け製品であれば一般消費者が、エンタープライズ製品であれば企業の情報システム担当者やヘルプデスクが顧客となったりします。

www.elite-network.co.jp



■仕事の流れ(だれになにをどのように提供するのか)


だれに
・大手社内システム部門、SIerやユーザ。
 ※実際の問い合わせ元との間に代理店や、窓口担当が存在する場合がある。


なにを
 製品(ハード、ソフト)に関する問い合わせに対する回答を提供する。
 

どのように
 ①問い合わせ元から問い合わせを受け取る
 ②課題の抽出、質問の意図を汲み取る
 ③調査(再現させるための環境を構築)
 ④調査(再現)
 ⑤調査(原因解析し、対応策を検討。必要があれば上司や開発担当にも問い合わせ)
 ⑥回答
 ⑦トラブルシューティングの一覧に追加
 

■転職する際の観点

所属企業による以下の違いを是正する

 ・問い合わせの質(間に窓口担当や課題のレベル分けがされているか)
 ・一日の問い合わせ数と労働時間
 ・サポートに関しての立ち位置(代理店のサポートエンジニアなのか、メーカーのサポートエンジニアなのか)
 ・対象製品(ハードのみか、ソフトもか?)
 ・年収(外資系企業の方が年収が高い)
 ・開発チームに連携できるか(自分の仕事が、本質的な解決や改善につながるか)

■疑問

整理したものの、以下は謎。

・どんなエンジニアのひとがサポートエンジニア側にキャリアチェンジするのか?
・サポートエンジニアのキャリアパスはどんなものがあるのか?

【読書ノート】書かずに文章がうまくなるトレーニング(38冊目)

■概要


書かずに文章がうまくなるトレーニング

書かずに文章がうまくなるトレーニング

書かずに文章がうまくなるトレーニング



自分の仕事が変わり、多くの人に向けた文章を書く機会が増えた。


自分が届けたいターゲットを設定し、ターゲットに刺さる文章を書くにはどうしたらいいか。


「先輩に聞く」、「成功事例を分析する」、という手段以外にも、


「関連書籍でもインプットしとこうか」ということで、読んだ。


※できれば、4から5冊くらい追加で読めたら。




今回の書籍は、「文書を書く前の準備が最も大事である」。


「どのような文章が良い文章なのか」を知り、

意図的にそれを盛り込んでいくことが大事ということを展開していた。



ちなみに、Amazonでは、以下のように紹介されている。

「文章を書き始める段階で、文章の良し悪しは9割方、決まっているものです」
18年間で2300件以上の取材・インタビュー歴を誇るライターの著者は、こう断言します。
その秘訣は、書く前の「思考」と「準備」にあります。
「なんとなく書く」スタイルから「考えたうえで書く」「書く前の準備に力を入れて書く」スタイルにシフトするだけで、あなたの文章は格段にうまくなります。

■気になったこと、おもしろかったこと

①「情熱で書き、冷静に直す」


著者のようなプロですら一度書いた文章は、冷静に見直し、冗長的な表現などを修正するという。


一度書いたものを再度、「推敲する時間を持つこと」は、文章の無駄を削ぎ落とす上で重要とのこと。



②曖昧な表現を日頃の生活から、どういうことかを説明する癖をつける。

「曖昧」とは、抽象的、相対的、定量的でないものこと。


以下のように、より噛み砕く必要がある。


例)
 ・相対的な表現
 →遊園地が好きだ。売り上げは好調だ(何と比べて好きなのか?売り上げはいつと比べて、好調なのか?)

 
 ・程度を表す言葉
 →少しあがった。よく行く。(少しとは数値でいうとどのくらいか?よくとは、具体的にどの頻度か?)


 ・定義が曖昧な言葉
 →信頼の置ける会社に就職したい(信頼とは具体的にどういうことか?)

普段のコミュニケーションでは、面倒なのでつっこまないけど、


正確に情報を共有する必要がある場合は、細かい部分の認識を具体的に会わせる必要がありそう。



③体験と物語性

以下のような文章は、人をひきよせやすい。

・人の正直な体験があること
 例)ただの商品説明ではなく、実際に買って使ってどう思ったか。

・物語となって語られている。
 時間の経過、物語の起伏(良→悪、悪→良)、興味を引く結果(合格、成功、とんでもない失敗)


たしかに、アフィリエイトで稼いでいるような商品紹介ブログや、クリックを誘う広告の文言には上記の要素が
ちりばめられている。



④自分の意思決定の判断基準を日常生活で言語化しておく

「自分の意見を他者に説明するコツ」として、

自分の意見とその判断軸を明確にする必要がある。



例)Aが良いと思う、なんとなく。

→Aが良いと思う。理由は、◯と◯と◯の観点で、Bより優れているからなど。


この思考のトレーニングとして、普段から自分が選ぶものに関して、その理由の軸を明確にするといいという。



たとえば、1つのカフェに入るにしても、
・ソファがあるか?
・長居できるか?
・御飯があるか?
・電源があるか?
・机が広いか?


という判断軸があり、そのうち、1と2を軸にこのカフェに決めたみたいな感じで。



正直ここまで、システマチックに店を決めているわけではないが、理屈としてはたしかに同じ思考のパターン。

【整理】WEBディレクターとは

■概要


「WEBディレクター」という言葉の定義が曖昧すぎて、コミュニケーション齟齬があったので、調べて整理する。


■WEBディレクターとは

ディレクター:演出家。監督。制作責任者。

働く領域によって、求められるスキル、働き方が異なる。

業界、企業、プロジェクトごとによって、担当業務範囲は、多種多様。


■WEBディレクターはどこに存在するか?

WEBディレクターが存在するのは、以下の4つの業界。

①「広告代理店」

・ビジネスモデルとしては、メディア運営企業から広告枠の営業を代理で行い、その広告枠を「広告主」に売り、マージンをもらう。

・WEB上でどのように販促をするか、どのような広告を制作するかまで請け負う。

・広告主のニーズに対し、目的やコンセプトを踏まえた上で、制作物を作る前提ではなく、どのように販促をするかから請け負う。

・プロモーションとWeb制作の進行管理を行う。


※クライアントが収益をあげるために、サイト流入数をどう増やすか、サイトをどう構築するかなど。


○必要なスキル

WEBマーケティングSEMSNSの活用、ターゲッティング広告でできることを理解し、活用できる。



②「Web制作会社」

・上記の「広告代理店」や直接「企業」からWEBサイトの制作を依頼される会社。

・広告代理店より技術的なスキルが求められることが多い。

・相手の目的やコンセプトに応じて、WEBサイトの構築を請け負う。



○必要なスキル

要件の定義(サイト・ページ)から設計。デザイナー、エンジニアなどの進捗管理や、サイトの仕様に関わる認識合わせができる。
※納品=完了という仕事も多く、そこを不満と考えているディレクターもいる。



③「システム開発会社」

・Web制作会社が請け負う中でも、サイト構築の難易度が高い。

・DB構築や、サーバサイドの処理とクライアント側の入力項目の連携などを明確にし、制作する必要がある。


○必要なスキル

開発者の進捗管理、技術的なスキル(基本的なWEBシステムの仕組みやDB登録までの流れへの理解)がある。



④「サービス事業会社」

・WEBマーケとして、サイトの流入増加方法立案

アクセス解析から、課題を抽出し、解決策を立案。

・解決策がサイトの改善や機能追加などの場合は、制作会社の制作物の進捗管理


○必要なスキル

WEBマーケティングSEMSNSの活用、ターゲッティング広告など。デザイナー、エンジニアなどの進捗管理や、サイトの仕様に関わる認識合わせができる。

.hatena-module:nth-of-type(10) { background: transparent; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-title{ display: none; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-body { padding: 0; }