新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

新卒から文系エンジニア→人材業界に転職。技術・スキルがないためブログを通して勉強。その後、IT業界の業界知識が活かせる人材業界へ。異業種×異職種の転職経験有り。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【読書ノート】役に立ったロジカルシンキング系書籍まとめと「ロジカル・プレゼンテーション―自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」」(76冊目)

■概要

ロジカル・プレゼンテーション――自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」


改めてロジカルシンキング本を読んでいて、良さそうだったので再読。


上記の系統は、20冊くらい読んでいる気がするけど、以下が良かったと思う。


考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

改訂3版 グロービスMBAクリティカル・シンキング (グロービスMBAシリーズ)

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく


その中でも、本書はかなり実践的。

具体的な場面や例がでてくるので、イメージがしやすい。



■気になったこと、面白かったこと

①論理的であるということは、相手に腑に落ちる説明ができるか。

論理的であるかということは、相手側に論理的であるかの判断軸があり、

その場の文脈、場面、相手の立場、知識/経験、自分の立場を踏まえて、腑に落ちる説明ができるかどうか。

業務において、提案が通るかどうかは上記を実現できるかにかかっている。

②相手側が腑に落ちない理由は2つしかない。


2つとは、縦の論理(因果関係)と横の論理(網羅性、MECE)である。


縦の論理とは、たとえば、「風が吹けば桶屋が儲かる」といった主張の論理展開にて、

本当に「風が吹けば、桶谷が儲かるのか」といった因果が通っているか、腑に落ちるかどうか。

ややこしいのが人によって事前の知識や背景が異なること。

風が吹けばどんなことが起こるのかを一つ一つ順を追って説明しないと理解できない人もいるし、そんなことは当然であるといった人もいる。

同じことをいっていても人によっては、「論理が飛躍している、本当にそうなのか、別の原因があるのでは」という因果の疑問を抱かせる。


横の論理とは、網羅性である。

たとえば、スマートフォンをより売るためには、「チャネルを強化し、増加させるべき」といった主張をすると、

チャネル以外の強化すべき方法があるのではという網羅性への疑問である。

4Pあるうちのといった形で、全体感を提示した上で、今回の論点をだし、根拠を明示し、

チャネルといった点を強化すべきといった横の論理を網羅した上で、主張をする必要がある。上記が全くなければ、思いつきで提案をしているといった印象を持たれてしまう。


上記を含めて、この考え方は、非常に納得である。社内会議などで、疑問や質問が浴びせられている例を思い出してみると、
ほとんど上記の点に集約される気がする。

③補足:会議や打ち合わせで意識すべきこと

会議の位置づけを明確にし、ゴールを決めてから話し合いを行う。

 →この会議では、全体の◯◯の部分を論議し、ここまで結論をだす。ということを事前に握らなければ、議論が発散し、そもそも論や結局なにも決まらなかったという非生産的な時間を過ごすことになる。

 →意思決定に必要な人を必ず集める。あとでこのポイントはこの人に確認します。という形で論議ができないと結局ちゃぶ台返しにあい、費やした時間を無駄にすることになる。

.hatena-module:nth-of-type(10) { background: transparent; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-title{ display: none; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-body { padding: 0; }