新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

新卒から文系エンジニア→人材業界に転職。技術・スキルがないためブログを通して勉強。その後、IT業界の業界知識が活かせる人材業界へ。異業種×異職種の転職経験有り。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【読書ノート(11冊目)】アナロジー思考

■概要

アナロジー思考

アナロジー思考

アナロジー思考


自頭力を鍛えるでも有名な著者の書籍。


一番印象的だったフレーズは、

「物事は、具体と抽象の繰り返し」


本書の内容としては、

・アナロジー(類推)とはなにか?
・アナロジーはどんなことに役立つのか
・アナロジーを使った思考の落とし穴
などについて、まとめられている。




■気になったこと、面白かったこと


1、アナロジーの効用について

 「アナロジー(類推)とは、物事の似ている部分、共通部分を抽出し推し量ること。」
 
 アナロジーを用途は主に3つ。
 

 ①経験したことから次の学びの理解を深める。
  ⇒転職時の新しい仕事は、前職の○○にあたるなどの経験を活かした理解が可能。



 ②人にたとえ話などでわかりやすく説明する
  ⇒概念を説明するときは、相手が分かっている概念との共通要素を抽出して、たとえながら説明することでわかりやすくなる
  
例)リンゴがわからないひとにどう説明するか。リンゴの特徴と共通のものを探し出し、たとえる。
  
  
 ③新しい考えが生まれる
 
 アイデアをなんらかの組み合わせから生む出すときにアナロジーが役立つ。
 同じような構造をもつものに対し、なるべく遠くからヒントを得る
 例)予算管理単位による特徴をつかむのに、かばんを参考にする。
   
 
 抽象化していくと、「無形・有形のものを管理する」という広義では、かばんも予算管理も同じである。
 予算管理⇒リソースを管理するための考え。
 鞄   ⇒ものを持ち運び、管理するためのもの。

 仕切りのない鞄にある鞄⇒本部単位の予算管理
 しきりのある鞄    ⇒部単位の予算管理
 ※仕切りの有り無しのメリット・デメリットは予算管理にも通ずる。
 
  


2、アナロジーはあくまで仮説の段階にて有用


論理の飛躍や、過度な抽象化で、説得力のない主張になる落とし穴もある。
あくまでアイデアだしのさいに、活用し、裏付けは論理的にデータに基づいて論を展開したほうが良い。



3、アナロジーを実生活で使うには

 ①個別具体的な経験をする
  例)営業で成功・失敗経験を積む、顧客の課題を抽出する
 
 ②上記の成功体験・失敗体験・課題を抽象化する
 例)成功要因は抽象化すると、・相手の立場にたつために以下を行ったこと。
  ・相手に関する情報(成り立ち、経営戦略、財務諸表、体制)をインプット
  ・相手の立場だったら、どんな人材を必要とするのかを過去の事例をもとに紹介
  ・相手の要求をうのみにせず、現在のスキルだけでなく、長期的に可能性がある人材を紹介
  
 ③ほかの世界に適用できるか。何が違うか。比較後、反復があるか?
 例)ほかの業界「モノをうる」「相手に勧める」「納得してもらう」に適用できるか。
 

.hatena-module:nth-of-type(10) { background: transparent; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-title{ display: none; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-body { padding: 0; }