新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

新卒から文系エンジニア→人材業界に転職。技術・スキルがないためブログを通して勉強。その後、IT業界の業界知識が活かせる人材業界へ。異業種×異職種の転職経験有り。

このエントリーをはてなブックマークに追加

SEの転職タイミングとは ー経験とスキルから考えるー

転職の最適なタイミングを定義するのは非常に難しい。


年齢、直面するライフイベント、個人のスキル/経験などが異なるため、一律に定義するのは困難。


※ちなみに私自身の経験としても、就職して3年という節目にて転職を考えてみるという機会を考えていた。


今回は、この「今、転職すべきかという問い」に対して、今回は1つの観点として、

「転職市場にて求められるスキル/経験と現在の自分がどれだけ乖離しているか」

という一つの観点から転職タイミングを考えてみたい。


大きく乖離している場合は、「転職よりも現職でスキルを身につける」、「経験できる機会に手を上げる」などの行動を起こしたが方が良いかもしれない。


今回の記事は、ぜひ以下のような方に読んでいいただきたい。


・自分の市場価値を知りたい

・転職するタイミングがいつが良いのか知りたい

転職市場で求められるスキルレベルについて


各年齢ごとに転職市場で求められることが多いレベルを記載してみる。

以下のレベルに達していない場合は、転職市場からの評価は厳しく、転職活動も厳しくなる可能性が高い。

ジュニアレベル:経験年数 1−3年程度

❌:テストのみ、簡単なバグ修正程度の開発スキルだと厳しい。

⭕️:いずれかの言語で設計書から開発までできると選考が通るイメージが通りやすいイメージ。


※この層は、新卒で採用するとの違いを見るケースが多い。そのため、開発工程などを任せて自立して業務をできるかをみているケースが多い。自走できれば案件にすぐにアサインできる。


中堅レベル  :経験年数 5−8年程度

❌:開発のみだと厳しい。
※開発のみの場合、通常メンバーの中で開発リーダーレベルの技術を求められる。

⭕️:設計/開発をこなし、顧客折衝経験、要件を調整する役割を担っていると
転職しやすいイメージ。


ベテランレベル  :経験年数 10年以上

❌:マネジメント経験や顧客折衝経験がないと難しい。
技術を深めている場合は、アーキテクトとして案件の全体設計を行うなどの経験があるとアピールしやすい。


PMやPLとして、PJを率いた経験があると選考が通りやすい。
特に品質レベルを高く求められる案件や要件設定の難易度が上がるスクラッチ案件、大規模案件などの案件に特徴があるとアピールしやすいイメージ。


クラウド案件の経験があるとピンポイントで転職も容易になる。

あくまでざっくりとした全体観なので、一度レジュメを見てもらいながら、アドバイスをもらうことをオススメする。



○総合系の転職エージェントならば、
SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』


○IT業界特化の転職エージェントなれば、
IT・Web業界での転職なら【レバテックキャリア】


○ITコンサルを視野に入れているのであれば、以下のようなエージェントにあってみるのもおすすめ。

コンサル業界の転職ならアクシスコンサルティング

【文系SIer出身の転職活動】転職エージェントをどう選べばいいか?ーおすすめのキャリアアドバイザーの見極め方ー

人生で何回も行うわけではない転職活動。


実際に転職を考え始めても、最初にどのようなことから進めればいいのかわからないことも多い。

今回は、その中でどのように転職エージェントを選べばいいかについて整理していきたい。


どのように転職エージェントサービスを選べばいいのか?


最初に結論から言ってしまうがこれは

「どの会社/サービスを選ぶ」というより、担当者によるばらつきが大きいのが現実である。


そのため、サービスごとのキャリアアドバイザーによるばらつきが大きいからこそ、しっかり自分の目で会って、信頼できるキャリアアドバイザーを見つけ、転職相談をしていくべきである。


自分の目で「比較」というのは、当然ながら「比較」するものがないと成り立たない。
複数エージェントを利用しながら、メインで相談していくキャリアアドバイザーを絞っていくのがおすすめ。

良いキャリアアドバイザーの特徴とは

良いキャリアアドバイザーの特徴として例えば、


 ・面談内にて、自分では気づかなかった強みやキャリアの方向性を示唆してくれる

 ・転職すること以外のアドバイスをしてくれる。現職でここまで成果を残すべきなど。

 ・相談者の人生全体を捉えてアドバイスをしてくれる。
 
 ・対応のレスポンスが早い、的確。

 ・求人情報に対する情報粒度が細かく、深い。

おすすめしないキャリアアドバイザーの特徴とは


反対に、注意が必要なキャリアアドバイザーの特徴は例えば、

 ・面談内にて、自己認識通りの気づきしかない

 ・転職させることがゴールというのが伝わってくる

 ・対応のレスが遅く、モレがある

 ・興味がないと想像がつく求人をたくさん送ってくる。

 ・求人については見ればわかる情報しか説明してくれない。


主要なエージェントや業界特化のエージェントに担当に会いながら、自分にあったキャリアアドバイザーを見つけるのが良いかと思います。


自分のキャリアや転職の方向性を含めて、フラットな意見を聞きたい方やまだ悩んているかたこそ、慎重に進めたほうが良いでしょう。


人材エージェントのビジネスモデルでは、候補者側は無料で利用できるため、その利点をうまく使いながら、進めていくのよいでしょう。


人生で何回もない転職を支えてくれるパートナーを探すので、慎重に相手を選びながらやっていくのが良いでしょう。


※ちなみに自分は、複数転職エージェントの方にあいながら、メインで相談する人を決めてきました。


ITコンサル系の転職と上流のSIerと異業種を幅広く見たかったので、総合系とITコンサルに特化したエージェントに登録しました。

具体的には、

幅広い業界業種の求人を持っているマイナビ
SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』


ITコンサルに特化しているアクシスコンサルティング

現役コンサルタントの転職支援数、No1!【アクシスコンサルティング】

〜年末年始に読みたいテーマ別書籍紹介〜 【知的好奇心をくすぐられる 7冊】

■概要

「関わる業界/業務に役立つであろう」分野の書籍などを読み続けると、飽きてくる事もある。


普段は読まない分野をのぞいてみる事によって、ワクワクするような世界は広がっている。


1年間で多分100冊以上は、書籍を読んでいる僕が、そんな純粋な好奇心を取り戻せる書籍をまとめてみました。

12月の3連休/年末年始のゆっくりと時間が取れるときにでも、手に取って読んでみるのもお薦めです。


短期的には「関わる分野に活かせないかも」と思いつつも、じつは中長期的には「活かせるのでは」とも思ってます。
異業界から発想やアイデアを持ってくる「アナロジーによるイノベーションの可能性について」興味がある方には、最後の関連書籍もお薦めです。

■書籍紹介

①「働かないアリに意義がある」

働かないアリに意義がある (中経の文庫)


生物の世界でも、会社の中でも、どんな組織の中でも、一定の割合で、「働かないアリ」が発生するといいます。

そんな一見迷惑にみえる「働かないアリ」には、知られざる機能/意義があります。

②「はじめての編集」

はじめての編集 [単行本]


「編集」という言葉について、歴史を遡り分析している書籍。

「中世の協会は、今のGoogleであった」など、ん?どういうこと?という表現に、知的好奇心をくすぐられます。

③「選択の科学」

選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義 (文春文庫)


世の中は、「人生の選択肢が多ければ多いほどよい」という方向に進んでいます。

「お見合い結婚から、自由恋愛へ」
「大工の子は大工ではなく、自由な職業選択へ」

そんな中で、「選択」という行為を緻密に分析し、世の中の常識に一石を投じる書籍です。

④「一流の頭脳」

一流の頭脳


人類が誕生した時の外部環境から「脳の仕組み」を解説しています。

また、「いかに運動が脳に良い影響をもたらすか」をわかりやすく整理しています。

⑤「世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史」

世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史


今は当たり前である「水道水が飲めること」、「エアコンがあること」が、どのように発明され、世の中へ広がっていったのでしょうか。

同時代に発生した「発明の連鎖」がどのように影響しているのかを歴史を紐解きながら、述べています。

⑥「アーキテクチャの生態系: 情報環境はいかに設計されてきたか」

アーキテクチャの生態系: 情報環境はいかに設計されてきたか (ちくま文庫)

2チャンネルは、「ムラ社会の閉鎖性と都市の匿名性を実現している」

「常連が内輪ネタで盛り上がる仕組みを作りつつ、 新規客でも楽しめる設計がしている」

などの社会学的なアプローチでWEBサービスを分析している書籍。
いつもとは違うアプローチでWEBサービスの一面を見る事ができます。

⑦「フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略」

フリー[ペーパーバック版] 〈無料〉からお金を生みだす新戦略


「音楽」「書籍」等のこれまで物理的な製品として売買されていたものが、デジタルなデータで表現され、無料で提供される世界。

そのような世界で私たちはどのようにサービスを設計すればいいのか、「ロングテール」という概念を作ったWiredの編集長が、
フリーミアムモデル」の可能性について述べています。

■参考書籍

異業界から発想やアイデアを持ってくる「アナロジーによるイノベーションの可能性」について
興味がある方は、以下の書籍も読んでみると面白いと思います。

「アナロジー思考」:アナロジー思考


「戦略読書」:戦略読書

【雑感】エンジニアと法人営業は、どちらが楽か? エンジニアから法人営業へ転職した人の話

■雑感

転職してからどう?

とか

SIerのエンジニアより営業の方が楽?

とか

前職と比べて、どっちがつらい?

のような質問をよく受ける。

正直、営業の方がストレスが少ないと思う事が多い。

それが、なぜなのか?

というのが、上手く言語化できなかった。

だが、以下の書籍を読んですっきり腑に落ちた。

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫)

「動機付けについて」


本題に入る前に、まずは動機付けには3つの段階があることについて説明したい。

①飢餓動因/渇動因/性的動因などの生理的な、生物学的な動機付け
②周囲からの報酬や罰に反応する動機付け
③以下の3つの動機付けがある。
 ◯自律:自分の人生は、自ら導きたい
 ◯熟達:自分にとって、意味ある事柄を上達させたい
 ◯目的:自分の利益を超えたことのために活動したい

非ルーチンで構想が必要な仕事において、3番目の動機付けである「内発的な動機付け」が効果的である。

2番目に代表される「外発的な動機付け」では、「かえってパフォーマンスが下がる」というのが既に社会実験を通して証明されている。


話を戻すと、ここでいう自律性である「自分の人生は自ら導きたいという欲求」が影響しているため、エンジニア時代よりも法人営業の方が、ストレスが少ないと感じているのである。


「自律性」とは、より具体的に言うと、以下のような事について、選択できる余地があるかということである。
 ・いつ業務をすすめるか
 ・どこで業務をすすめるか
 ・なにをゴール/課題とするか
 ・どのように/どんな手段を用いて業務をすすめるか
 ・だれと業務をすすめるか
 

たとえば、前職の1.5次請けの立ち位置にいるエンジニアでは、
 ・PJにアサインされた段階でWBSが決められている
 ・顧客の常駐先
 ・成果物もすでに決められている
 ・使用する言語、フレームワーク、開発環境も決まっている状態
 ・PJメンバーもすでに決められている。


転職後の営業では、エンジニアに比べて、働く場所、課題設定、ゴールに対する達成への手段/道のりが自由である。
例えば、週の打ち合わせ数、顧客への提案手法や顧客との関係にてなにを課題とするかについても、実績を出せれば自由である。


転職しなければ、一つの業務の進め方しか理解できないため、なにがSIerの働き方をストレスフルにさせているのかがわからなかったのかもしれない。


もちろん、SIerのエンジニアが全てがこうである、法人営業がすべてこうであるというような安直な結論を出すつもりはない。
だが、「自律性の高い働き方が、ストレスが少ない」という考えを改めて経験に当てはめると、非常に腑に落ちる。


働き方のどこに自律性が不足しているのか。
どこにストレスを感じるのか、窮屈に感じるのかが、言語化できると少しは楽になるかもしれない。

【読書ノート】アーキテクチャの生態系: 情報環境はいかに設計されてきたか(94冊目)

■概要

アーキテクチャの生態系: 情報環境はいかに設計されてきたか (ちくま文庫)


日本独特のWEBサービスである「mixi」、「2チャンネル」や「ニコニコ動画」について、社会学的な観点から分析をしている書籍。


日本人の特性やコミュニケーションの文脈を丁寧に観察/分析している。


たとえば、上記のサービスが、本来のコミュニケーションではなく、
繋がっていることを確認するという目的の「繋がりの社会性」という概念で説明できる事や儀礼的無関心を防ぎ、
関心がある事を認知させるという意味で、「革新的であったmixiの足跡機能」を説明する事など、新しい視点がとても面白い。


・メディアにおけるコミュニケーション設計をしている方

・デザイナーの方

社会学に興味がある方


などは一読の価値はあるとおもう。


■面白かった事、興味深かった事

①「アーキテクチャ」という発想

アーキテクチャという言葉を本書では以下のように定義している。

 ・物理的に任意の行動ができないように物事を設計する事。
  ※通常は、規範の内面かなどのプロセスが必要
 ・行為者は、無意識に任意の行動ができなくなる。


たとえば、以下のような例を挙げている。

・飲酒運転は重罪であると啓蒙するのではなく、アルコールを摂取しているとエンジンがかからないように設計する

・店の回転率をあげるために、BGMの音量を上げる、背もたれのない椅子を導入するなど。


アーキテクチャとは、上記の物理的に無意識に行為者の行動を制限する設計をする事であり、
日本において急速に普及したWEBサービスには、ユーザ利用を拡大するために巧みに取り込まれているという。


②作り込まれたアーキテクチャ ムラ社会と都市の共存を実現する2チャンネル


新参者がより多く流入しつつ、古株が新参者を排他しないように巧みに設計されている。
「匿名」という特性上、だれが古株なのかか判明できず、またスレッドの投稿数に限界があるため、新参者が入りやすい。


ユーザの誰かが新しいスレッドを立てなければ、話題としては埋もれていく。実に合理的に設計をされている。

日本人特有の「ムラ社会」を彷彿させるような内輪にしか分からないネタのくだりも生まれつつ、内輪感を全面に出させない絶妙な設計だという。


内輪ネタ、暗黙の慣習が濃くなればなるほどコミュニティは衰退しやすくなっていく。

都市のような匿名性を持ちつつ、ムラ社会の内輪感を醸成しているといえる。

【読書ノート】徹底的なスポーツの常識を変える。 マネー・ボール(93冊目)

■概要

マネー・ボール〔完全版〕 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

野球界ではドラフト指名において、これまでは「スカウトの属人的な目利き」と「わかりやすい指標」により、選手の将来性/有用性が決められていた。


上記の属人的な側面とチームの勝利に対する指標の再定義を行い、妥当性のある「データ」を新たに持ち込んだノンフィクション。

■面白かった事、気になった事

①「神聖な領域へ合理性を持ち込む難しさと面白さ」

本書で語られる「野球というゲーム」を有利に進める戦略は、革新的であり、面白い。


目に見えてわかりやすくイメージしやすい「打点」や「守備に置けるエラー」ではなく、「出塁率」を重視し、四球などで「塁に出ること」を最優先する。


その理由は、野球というゲームの特性を緻密に分析した結果である。野球というゲームは、3アウトをいかにとられないかが重要である。そのため、アウトになる確率が最も低い攻撃を続ける事、出塁率の最大化を行う事を優先するという。


このような戦略を徹底する事により、選手一人一人の年棒で大差を付けられても、しっかりチームとして結果を出し続けた。
その結果、映画化や書籍化をしている。

②投資に対する効果を突き詰めている。

本書で語られている以下のような戦略は、秀逸。


投資に対する効果を突き詰め、勝利を収めるチームはどこにどのくらい投資すれば良いか、そのときの観点はなにかをこれまでの過去のゲームを徹底分析する事により、導きだしている。スポーツにおけるクラブ運営でここまで合理的に運営されていることに驚きを感じる。

・投手よりも、打者にお金をかけたほうがよい。
・打者の善し悪しは、守備よりも攻撃に投資した方がよい。
・打者の善し悪しは、打点よりも、出塁率をみたほうがよい。
・安い選手を育成し、活躍させ移籍させた方が、収益観点で投資対効果がよい。


スポーツにおいて、勝利を収めるキーとなる指標は何かという観点において、膨大な過去実績を分析する事で、他スポーツも革新的な発見があるかもしれない。


マネー・ボール〔完全版〕 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)


マネーボール (字幕版)

【読書ノート】活版印刷の普及が顕微鏡の発明に与えた影響について 「世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史」(92冊目)

■概要

世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史


日常に当然のようにある「モノ」が、どのように発明をされていったのか。

それがどのような発明の連鎖で生まれていったのかが、整理されている書籍。

革新的なモノの誕生にどのように発明の連鎖が発生しているのかが、わかりやすくまとまっている。

「世界史が好きな人」、「新しいモノを生み出したい人」など読むと面白いだろうなと思います。

■面白かった事、気になった事

①ハチドリ効果

ある分野のイノベーションが、まるで違う分野のイノベーションに効果を表すことをハチドリ効果と呼ぶ。

例えば、花がより多く受粉を行う目的で、花蜜を分泌するようになった。

それに伴い、花蜜を得るために、ハチドリの羽の在り方が変化し、
ホバリングという独自の進化を遂げた。

このようなある分野のイノベーションがまるで違う分野のイノベーションに効果を表すことをハチドリ効果という。

②発明の連鎖が面白い

顕微鏡に使われる高度なレンズの発明には、グーテンベルク印刷機活版印刷)の発明が大きく影響している。

印刷機の登場→書籍の普及が進む→眼鏡需要が高まる→レンズを研究する人達が増加→顕微鏡の発明→細菌研究が進む→医学の進歩へ


それぞれの6つのストーリーがあるが、ある発明がある発明に飛び火していく物語は、非常に面白い。

是非、読んでほしい本。

世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史

世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史

.hatena-module:nth-of-type(10) { background: transparent; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-title{ display: none; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-body { padding: 0; }