新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

新卒から文系エンジニア→人材業界に転職。技術・スキルがないためブログを通して勉強。その後、IT業界の業界知識が活かせる人材業界へ。異業種×異職種の転職経験有り。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【読書ノート】働かないアリに意義がある(46冊目)

■概要

働かないアリに意義がある (中経の文庫)


「働きアリ」の生態について書いた書籍。


・なんで働くアリと働かないアリがいるのか。


・「自分の遺伝子をより多く残す」という本能と「生涯にわたり、子を産むことができない働きアリ」は、矛盾しないのか


等々の疑問が解ける書籍。


「へー、おもしろっ」という瞬間、発見が多い。



例えば、

アリのコロニーにも、フリーライダーがいて、その割合が大きくなるとコロニーが破滅するらしい。


基本的には、「哺乳瓶類」と「虫の世界」なんだけど、


生物としては共通している部分があって、なんか深いような気もしてくる。


■面白かったこと、気になったこと


①働きアリと働かないアリがいる理由


結論から言うと、「働かないアリがいた方が、コロニーがより長く生存できるため」、らしい。


全員が「働きアリ」であるコロニーは、全員が一生懸命働くため、非常事態の仕事が降り掛かってきたときの対応ができない。


一方で、「働かないアリ」がいるコロニーは余剰の労働力があるため、


最前線で働いてるアリが死んだ時、予想外の仕事が発生したときに、柔軟に対応できるとのこと。


一見、不合理にみえるが、最適化された結果であることが面白い。


ちなみに、2割の「働かないアリ」は、本当に一生を通して働かないらしい。笑


これは人間社会でも適用できるのか謎。


②どうやって働かないアリを作り出しているのか


アリの脳は複雑な判断ができないため、仕事量を判断して仕事をするといった判断はできない。


ではどうやって自分が働くタイミングを判断してるのか。


これは、遺伝子レベルでそれぞれの個体で「反応閾値」で判断している。


「反応閾値」とは、たとえば、


1つのゴミがある状態で働き始めるアリもいれば、


2つ以上ゴミが無いと働かないアリもいるし、


3つ以上ゴミがないと働かないアリもいる。


「一つの事象に対し、反応する閾値が個体ごとに異なる」ということ。


それぞれの個体ごとに、仕事を始める基準を持っているため、


「常に働いているアリ」と閾値に届かなければ、働かないアリ、いわゆる「働かないアリ」が存在するというわけ。


ちなみに、この反応閾値がさまざまな個体がいるコロニーのほうが生存確率が高い。


システム化された指揮命令なんか必要なくて、


反応閾値だけで一つの社会をコントロールしているのが神秘的でおもしろい。


③一つの社会には一定の確率で裏切り者が出現する。


たとえば、虫の世界でも女王しか卵を産んではいけないはずなのに、


自分の子供を生もうとする虫が現れるという。


他の個体が監視しているため、もちろんそれを阻止する。


しかし、この裏切り者が一定数に達すると、コロニーは崩壊する。


これは、人間という一つの個体にの中にも、発生するという。


一つ一つの細胞レベルで見ると、虫の社会でいう裏切り者は、人間でいうところのがんであるとのこと。

働かないアリに意義がある (中経の文庫)

働かないアリに意義がある (中経の文庫)

.hatena-module:nth-of-type(10) { background: transparent; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-title{ display: none; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-body { padding: 0; }