新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

新卒から文系エンジニア→人材業界に転職。技術・スキルがないためブログを通して勉強。その後、IT業界の業界知識が活かせる人材業界へ。異業種×異職種の転職経験有り。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【読書ノート】欲望する言葉(74冊目)

■概要

欲望する「ことば」 「社会記号」とマーケティング (集英社新書)


本屋でさくっと読んだら面白そうだったので、購入。

下記の点について、社会学の既存の理論を用いながら記載しており、面白い書籍。

・加齢臭や女子力等の新しい言葉/概念がどのように誕生しているのか

・言葉の誕生の背景にどのような意味があるのか

■おもしろかったこと、気になったこと

①新しい言葉が生まれ、流行る意味について


新しい言葉が生まれ、流行る意味について、その理由の一つに

「考えるのが面倒である」という人間の特徴がある、というのは面白かった。


新しい言葉できることによって、うまく言語化できないけど、最近◯◯増えたよねという会話や本当はそれぞれの事象は
個別の特徴があるがそれを抽象化することで、共通の認識を作り、それ以上考えなくてもすむ状態を作り出す。


たとえば、複数人で女子で集まって話をする中味は実はそれぞれ違うかもしれないが、とりあえず女子会!
といういえばそれだけで共通の認識を作ることができる。

②新しい言葉や概念が生み出させるプロセス

実際の実例があった上で、話題になり、新たな概念/言葉を作り出す。

メーカー等が企業視点のみで、流行らせようとしても基本的に失敗する。


ユーザ自身もうまく言語化できていないが行っている行動や事象に対して、適切なワーディングを行うことで、流行る新しい言葉が生まれる。


例)女子会の例
女性が複数名で集まって居酒屋に行き、軟骨の唐揚げやサワーを頼んでいるデータがあったことから、
女性同士でも居酒屋に行くものであるという定義付け、カテゴリーを生み出すために女子会という新たな
言葉を作り出し、モンテローザグループと一緒に打ち出す。


欲望する「ことば」 「社会記号」とマーケティング (集英社新書)

欲望する「ことば」 「社会記号」とマーケティング (集英社新書)

.hatena-module:nth-of-type(10) { background: transparent; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-title{ display: none; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-body { padding: 0; }