新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

新卒から文系エンジニア→人材業界に転職。技術・スキルがないためブログを通して勉強。その後、IT業界の業界知識が活かせる人材業界へ。異業種×異職種の転職経験有り。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【文系SE】初めて業務でプログラミングしてきた

【今回の紹介】


今回は、はじめて業務でプログラミングに携われたので、
その感想などを書こうかと。

文系出身のSEとして、
これまで数ヶ月、個人でプログラミングを学習してきたわけですが、
いくつか業務のPGと違うなーと思った点があるので、残しておきます。

※そもそもの知識・技術レベルが低いので、初心者が業務でPGを行うと
 こう思うんだなー程度に思ってください。笑



あと、SIerに入社してから
なぜ数ヶ月、個人でプログラミングを勉強していたのか
という経緯については、以下に書いときます
興味があれば読んでみてください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SIerの特有の立場として、

技術的な部分は協力会社へ
SIerは作業管理や上流行程へという風潮がある


自分はSIerという立場だが、開発の経験がない


そもそも自身が、開発のスキル経験がないのに、


上流行程を行ったり、
協力会社と現状を共有することも難しい

と入社数ヶ月で実感した。


だから、会社の業務とは別に自分で勉強をしてきた。
少しでも、PGの機会が与えれるよーに

(もちろん、単純に楽しかったら続けてきたという理由も大きいけど)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【内容】

PGの内容は

システム連携処理(CSVの入出力)



PG開始当初、詳細設計書まで作成されていたので、設計書通りにPGを行う

という感じ。

以下の点から簡易なPGであったと思う(自分はわりと苦労したけど)

・インプットのデータ種類は少ない
・類似処理がすでにあった


【個人で学習するPGと業務のPGの違い】

自分の学習も今回の業務も、個別的な経験なので共感できない部分も多いかと思いますが
あしからず

①既存の処理を読み時間が多い

 
 個人の場合は、自分で作りたいもののロジックを考えていくというる部分が大きかったけど
 業務だと、すでにある処理をどこがどのように流用できるかを考える時間が多かった。
 つまり、類似処理のこの部分は、こういう意図で書かれている。だからここは今回の処理にいらない、
 ここは今回の処理に必要だというように判断する時間が多かった。
 ※類似処理は汎用的な関数にしとけよって思うかもしれないが、なかなか
  、、、

命名規則が意外とめんどう

 これは明確にあったわけでないが(それ自体が問題な気がするけど)
 それまでの関数や変数名のつけ方などに統一感をもたせなくてはという
 暗黙の空気を感じる
 それがたとえ読みづらいなーと思っても、統一感を優先してた


③エラー処理が丁寧

 普段の学習が悪いのかもしれないが、業務だとかなり丁寧にエラー処理を書いた印象
 もし、フォルダがなかったら、取得パスが間違っていたら、システム障害が起き、
 入力CSV複数あったら、、、
 当たり前だろ、かも知れないが、丁寧だなと感じた

■おまけ


個人の学習は、いろんなことに役に立ったなと


CSVに吐き出す処理、複数ファイルに複数行のcsvを取り込む処理などで使うfor文 

②一つのデータに対し、CASE文で判定

③一つの大きな処理を行うときに、なるべく小さく、そして順序づけること


なにもやってなかったらもっと苦労していたなーと


これからもがんばります。

.hatena-module:nth-of-type(10) { background: transparent; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-title{ display: none; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-body { padding: 0; }