新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

新卒から文系エンジニア→人材業界に転職。技術・スキルがないためブログを通して勉強。その後、IT業界の業界知識が活かせる人材業界へ。異業種×異職種の転職経験有り。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【読書ノート】10万円から始める高配当株投資術(60冊目)

■概要

10万円から始める高配当株投資術

日本株式のみで資産運用している人の本。


タイトルはかなり胡散臭いが内容は堅実。

大きなリータンではなく、小さなリターンをできるだけリスクを小さくしていかに得るかといったかんじ。


情報のインプットとして、四季報を利用しつつ、以下のような企業を探しだし、

小額から株式を購入し、様子をみて割安なタイミングで分散購入していく。

以下に注意して銘柄を選定し、複数銘柄で長期保有を目指し、行っていくというきわめて堅実な手法だった。

 ・有利子負債が少ない企業

 ・自己資本比率が高い企業

 ・売上高に対する純利益率が高い企業

 ・赤字と黒字が年度ごとに推移してない企業

■気になったこと、おもしろかったこと

①仮説で買って事実で売る

四季報で仮説をたてて、割安なタイミングでかう。

日経、決算短信等で実績が公になり、株価が上がったタイミングで売る等を検討する。
実績が出たタイミングで他の人達と同じタイミングで購入しないこと。

②割安感はPERをみて判断する。

PERが非常に高い企業はリスクが高い。
清涼する可能性もある分、一気に下落する可能性も十分にある。

PERの説明:http://kabukiso.com/apply/useinfo/perkiso.html


③NISAで買い付けランキングをみて買わない

ざーと読んで、そういえば株式始めようかと思って短絡的にみんなが買っている株をとりあえず買ってみるか

と思ってたけど、買わなくてよかったなと。

冒頭に書いてあることを確認せずに買っても、長期保有もできないし、株が下落したときに

不安になって投げ売りしそうだったと。

10万円から始める高配当株投資術

10万円から始める高配当株投資術




もう少し情報収集してから、資産運用を本格的に始めていく。

【読書ノート】難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!(59冊目)

■概要

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

つりみたいな本のタイトル。


タイトル通り、事前知識0で読めるような形式で書かれている非常に読みやすいし、

内容はわかりやすくしっかりしていてわりとよかった。

総じてうまい話はないなー、というのと


なまじ素人知識でやるなら、「インデックス投資」というのは、よくきくし、よく書いてあるなーと。


※とりあえず、インプットだけだとなにも始まらないので来月あたりから実際にお金を動かしていこうかと。

■気になったこと、おもしろかったこと

①ノーリスクで少しのリターンを得たいなら国債、インデックスの国内、海外の組み合わせが無難


世の中にうまい話はない。

投資の素人は元本保証されているかつ、利回りが0.03の国債へと0.05のインデックスを複利で行っていくのが妥当とのこと。


②外国の為替、不動産投資は窓口でかわされる

銀行員もビジネス。

とりあえず、利幅が大きい商品を進める。

手数料やリスクなどを考えず、提案してくるので注意が必要。

※上記分からずに、親切に教えてくれる窓口といったものを利用する人が一定数いるらしい。


お金持ちからは手数料を、貧乏人からは利子をとるビジネス。

③インデックスファンドとアクティブファンドについて


◯アクティブファンドは選ばない
ファンドマネージャが選んで投資するため、人件費がかかる。
上記の割に、インデックスファンドの方が利回り実績が平均して高いとのこと。


◯インデックスを買う投資信託の選び方
どこもたいして運用実績はかわらないかつ、昨年度実績はあてにならないので、手数料が最も安いとこへ。
運用管理費と販売手数料をみる。

【読書ノート】★社会人3年目まで必読★ LIFT SHIFT (58冊目)

■概要

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

を読んだ。

今後、平均寿命を考えると100年生きることとなる。


そのときに、これまでの時代になかった人生設計が必要になる。

たとえば、
 ・定年後の40年をどう過ごすか。
 ・仕事に傾倒し、無形資産(友人/家族/恋人)が無い人はどうなるか。
 ・パートナーとの関係はどうなるか。
 ・企業から独立する新しい働き方のパターンとは。


日々の仕事に忙殺されている人は(自分みたいな人)、

視界がより広く、より遠くへひらけるので面白いと思う。


個人的な理想としては、


片方の仕事は定時上がり、片方の仕事で専門的なスキルを体得しつつ、収入を得る働き方を探してみたい。

■気になったこと、面白かったこと


①無形資産の重要さ

たとえば、無形資産とは、友人/家族など形は無いが、自分にとっては大きな資産となる存在のこと。


人生のステージによって、仕事とのバランスを見て維持する必要ある。

自分が独立したい時、仕事をクビになったとき等のなにかあったときに助けれてくれる存在。

仕事に忙殺されると疎遠になりがちだが、バランス感覚が大事。


②年齢とキャリアのバランスをみる無意味さ

本書を読んで、つくづく年齢とキャリアのバランスをみる無意味さを感じた。

※人材業界で働いていて、上記の理由で書類選考をお見送りになる方が多いので、、

年齢によってスキルが低いなら、相応のオファー額を提示すれば良い良いと思う。


大学を出て、ある企業に勤めていて何歳くらいならこのくらいのスキルをもってるはずだから、

この年齢ならこのスキルを持っているはずだみたいなのは、どんどん崩れていってほしいなと思う。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

【読書ノート】決算書がスラスラわかる財務3表一体理解法(57冊目)

■概要

決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44)

WEBで検索するとだいたいオススメされている会計の書籍。

入門書を2−3冊くらい読んでから、読んだ方が腹落ちする気がする。

財務3表の関係性について、全体を俯瞰的にわかりやすい言葉でかかれているので読みやすい。


■気になったこと、おもしろかったこと

貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書のつながり


貸借対照表の利益余剰金と損益計算書の当期純利益が繋がっている。

・50万円で商品を仕入れしたとき、100万の買掛金をつくったときの上記3表の動き

等、ひとつひとつではなく連動している点が整理されている。


安定性、成長性、収益性等の財務分析のための指標はわかるが、

全体としての流れがぼんやりしている人にはすごくわかりやすい。

決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44)

決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44)

【読書ノート】決算書でわかるいい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く!(56冊目)

■概要

決算書でわかる! いい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く!


「決算書を正しくに読む」ために、読んだのでメモ。


元銀行員の方が、決算書のここをみるべきというポイントをまとめた書籍。


資金繰り等で銀行員と折衝が必要な、中小企業の社長向けの本。


一般的な営業マン視点でも面白かった。

■気になったこと、面白かったこと

①銀行員は中小企業の決算書は基本的に信用していない


提示されたB/Sとはべつに、実態B/Sを作り、

棚卸資産の実際の価値
・固定資産の実態の価値
・怪しい仮払金

を鑑み、融資の妥当性を判断するとのこと。

融資が厳しい場合は、

銀行員はストレートに指摘することはなく、笑みを浮かべ融資の話はしなくなるのが現実だという。


②売上高総利益<売上の伸び


売上高総利益の向上よりも、売上の伸びに期待するとのこと。


経費の削減は簡単にできるが、売り上げを伸ばしていくことの方が難易度が高い。


売上が下がっていき、売上総利益をなんとか、、というのはジリ貧企業になるパターンらしい。


③一時的な利益に引っ張られない

営業外収益等の固定資産の一時的な売却による収益
保有不動産、株式の売却による一時的な収益


等による単年度の利益の増加には注意。
4−5年度の推移を見て安定的に収益を得られる企業なのかの理解が必要。

決算書でわかる!  いい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く!

決算書でわかる! いい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く!

【読書ノート】仮説思考(55冊目)

■概要

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

限られた時間で課題設定、課題解決を行わなければならない人向け。

情報収集を重ねて重ねて、結論ではなく、

仮説をおいてその正しさを検証することに時間を使った方が良いという考え方。

コンサルは頭の使い方が違うなーと思わせる書籍。

■面白かったこと、気になったこと

①課題の洗い出し、優先度付け、分解は必ずしも有効でない。

限られているリソースの中で、理想的な上記を行っていると、それぞれの小粒な課題に対するアクションが膨大になり、

中途半端なケースになる場合が多い。
※大企業のエリートに多いとのこと。


②仮説を立ててから、必要な情報、ストーリーを描く。(よけいな情報は集めない)

事象となぜそうなっているかまで掘ったら、あとは仮説を立ててその正しさを検証するためだけに時間を使う。
 
その際、検証に必要なストーリーラインを組み立てること。
 
パワポでいう空のスライドを用意しておくらしい。


仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

GWに決算書に読めるようになるために頑張った結果

■GWに読んだ会計関係の本

法人営業として、

企業の決算短信とかIRから、仮説や意見を持つことができたらいいなー

というなんとも恥ずかしい理由でGWに会計系の本を読んだ。


10分で読み解く!一流の営業マンになるための財務分析


【改訂版】(ポイント図解)決算書の読み方が面白いほどわかる本 数字がわからなくても「決算書のしくみ」を読み解くポイント35


知識ゼロから決算書が30分でわかる本 角川SSC新書 (角川新書)


インベスターZ(1)

※ちなみに一番おもしろかったのは、インベスターZ。笑

■感想

貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書等の数字の意味やキーとなる数値の算出方法は大まかには把握。

同業界、過去との比較を通して、点ではなく、相対的に把握することが大事らしい。


ただ、このレベルの知識/理解では意味はなくて

数字に対して、自分なりの仮説を持たないと、

結局「分析」が目的になってしまい、意味ないんだろうなーと感じた。


そんな矢先にこんな記事がバズっていたまさに、という感じ。


blog.zerotoone.jp

.hatena-module:nth-of-type(10) { background: transparent; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-title{ display: none; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-body { padding: 0; }