新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

新卒から文系エンジニア→人材業界に転職。技術・スキルがないためブログを通して勉強。その後、IT業界の業界知識が活かせる人材業界へ。異業種×異職種の転職経験有り。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【読書ノート】決算書でわかるいい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く!(56冊目)

■概要

決算書でわかる! いい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く!


「決算書を正しくに読む」ために、読んだのでメモ。


元銀行員の方が、決算書のここをみるべきというポイントをまとめた書籍。


資金繰り等で銀行員と折衝が必要な、中小企業の社長向けの本。


一般的な営業マン視点でも面白かった。

■気になったこと、面白かったこと

①銀行員は中小企業の決算書は基本的に信用していない


提示されたB/Sとはべつに、実態B/Sを作り、

棚卸資産の実際の価値
・固定資産の実態の価値
・怪しい仮払金

を鑑み、融資の妥当性を判断するとのこと。

融資が厳しい場合は、

銀行員はストレートに指摘することはなく、笑みを浮かべ融資の話はしなくなるのが現実だという。


②売上高総利益<売上の伸び


売上高総利益の向上よりも、売上の伸びに期待するとのこと。


経費の削減は簡単にできるが、売り上げを伸ばしていくことの方が難易度が高い。


売上が下がっていき、売上総利益をなんとか、、というのはジリ貧企業になるパターンらしい。


③一時的な利益に引っ張られない

営業外収益等の固定資産の一時的な売却による収益
保有不動産、株式の売却による一時的な収益


等による単年度の利益の増加には注意。
4−5年度の推移を見て安定的に収益を得られる企業なのかの理解が必要。

決算書でわかる!  いい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く!

決算書でわかる! いい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く!

【読書ノート】仮説思考(55冊目)

■概要

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

限られた時間で課題設定、課題解決を行わなければならない人向け。

情報収集を重ねて重ねて、結論ではなく、

仮説をおいてその正しさを検証することに時間を使った方が良いという考え方。

コンサルは頭の使い方が違うなーと思わせる書籍。

■面白かったこと、気になったこと

①課題の洗い出し、優先度付け、分解は必ずしも有効でない。

限られているリソースの中で、理想的な上記を行っていると、それぞれの小粒な課題に対するアクションが膨大になり、

中途半端なケースになる場合が多い。
※大企業のエリートに多いとのこと。


②仮説を立ててから、必要な情報、ストーリーを描く。(よけいな情報は集めない)

事象となぜそうなっているかまで掘ったら、あとは仮説を立ててその正しさを検証するためだけに時間を使う。
 
その際、検証に必要なストーリーラインを組み立てること。
 
パワポでいう空のスライドを用意しておくらしい。


仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

GWに決算書に読めるようになるために頑張った結果

■GWに読んだ会計関係の本

法人営業として、

企業の決算短信とかIRから、仮説や意見を持つことができたらいいなー

というなんとも恥ずかしい理由でGWに会計系の本を読んだ。


10分で読み解く!一流の営業マンになるための財務分析


【改訂版】(ポイント図解)決算書の読み方が面白いほどわかる本 数字がわからなくても「決算書のしくみ」を読み解くポイント35


知識ゼロから決算書が30分でわかる本 角川SSC新書 (角川新書)


インベスターZ(1)

※ちなみに一番おもしろかったのは、インベスターZ。笑

■感想

貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書等の数字の意味やキーとなる数値の算出方法は大まかには把握。

同業界、過去との比較を通して、点ではなく、相対的に把握することが大事らしい。


ただ、このレベルの知識/理解では意味はなくて

数字に対して、自分なりの仮説を持たないと、

結局「分析」が目的になってしまい、意味ないんだろうなーと感じた。


そんな矢先にこんな記事がバズっていたまさに、という感じ。


blog.zerotoone.jp

【読書ノート】渋谷ではたらく社長の告白(54冊目)

■概要

渋谷ではたらく社長の告白〈新装版〉 (幻冬舎文庫)

サイバーエージェントの社長である藤田 晋氏の書籍。

学生時代のアルバイト時代から、インテリジェンスをやめて起業。

企業から上場までの流れをドキュメントのように書き綴られている。


れいごとでなく、現実の生々しい上司や同僚とのやりとり(裏切り等)を含み自然体で書いてあり、読み物として非常に面白かった。

■気になったこと、面白かったこと

①インターネット業界の営業は希有だった。

2000年前後(ネットバブル当時)のとき、技術的なことがわかりかつ、営業もできる人材はとても希有だった。

そこに目を付け、「インターネットに関わる技術的な営業代行」を行ったのが、サイバーの始まりだった。

営業代行にて、収益をあげつつも、収益性の悪さを痛感し、なにか新しい自社サービスはないかと模索した中で、

目を付けたのが「クリック課金型の広告サービス」であった。


②藤田さんとホリエモンはとても深い関係があった。

サイバー最初の主力事業である「クリック課金型のサービス」を実現したのは、ホリエモンだった。

当時、藤田氏は、オン・ザ・エッジを起業し、HP制作を中心に仕事をしていたホリエモンに開発を依頼していたという。

※インテリジェンス時代にオン・ザ・エッジが他とは異なった商材を提供していたことを知っていたため。

さらに、サイバーの初期のころには、ホリエモンがサイバーの役員であったとのこと。


③起業する人のエネルギー

1週間2週間、家に帰らないのは当たり前。

むしろ週の労働時間を目標として高く設定し、仕事の無い時間を新事業を構想に使う、業務効率化の時簡を使うようにしていたという。

労働時間を長くすることに対して批判的ではなく、「仕事の無い時間をどう使うか」によるという一つの意見がおもしかった。

【読書ノート】M2M―あらゆるモノを通信で繋ぎ競争力に差をつける!(53冊目)

■概要

M2M―あらゆるモノを通信で繋ぎ競争力に差をつける!


日本の製造業でどのようなM2Mが進んでいるのかを知るために購入した本。

正直、微妙。

述べていることも既知だし、具体例も知っているようなことだったので。

発刊年をみたら、2008年だったのでしょうがない。

■おもしろかったこと、気になったこと

①なぜ東京で公共インフラの自動検診がすすみにくかったのか(ガス、水道、電気)

都心は住宅が密集しているかつ、検診後そのまま検診結果をポストに投函できるため。

システムの投資よりも現状の人による手動検診のほうがコストが安かったため。

これを考えると、

「M2Mを導入のメリットの1つである現地に行かなくてよい」は、

都心よりも、地方で進みやすいんだろうなと。

都心の工場よりもいくつかもつ企業よりも、全国の地方にちらばる工場をもつ企業のほうがM2Mの導入メリットは大きい。


②セキュリティの重視が増しそう

工場のモニターや工場機械の設定、カメラの動画をリモートで閲覧/操作できるとなると、

悪意のあるハッキングされたら被害は甚大だろうなー。

おそらく機械に想定外動作をさせる、ラインを止めることもできるし。

VPN接続とかにしたら下で今度は、初期の手間が増えたりしそう。

M2M―あらゆるモノを通信で繋ぎ競争力に差をつける!

M2M―あらゆるモノを通信で繋ぎ競争力に差をつける!

【読書ノート】新インナーゲーム(52冊目)

■概要

新インナーゲーム (インナーシリーズ)


この書籍が発売されたことによってそれまでのスポーツに置ける指導の仕方が見直されたとされるほど、現代のスポーツにおける指導方法に影響を与えた書籍。


以下のような人にはおすすめ。

・スポーツ全般に関して上達したい人

・自分がなにかしら指導する立場の人

■おもしろかったこと

①スポーツにおいてベストなパフォーマンスをしてのはなにも意識していない時

いわゆる「ゾーン」とか「フロー状態」とかには入っているときを想定している。

改めて言われると、腑に落ちる。

練習中に「もっと体のこの部分をこう動かそう」とか、「さっきのプレーはこうすべきだった」と自問自答しているときは、集中のレベルが低い。

ベストなパフォーマンスをしてるときは、「無意識であり、熱中しなにも考えていない状態」だったりする。


②細かく指導すること、細かく体に意識を張り巡らすことが上達の近道ではない。


言語で働きかけるとどうしても体には「力み」が生じる。

スポーツのように複数の間接、筋肉を繊細に制御しなければならないスポーツにおいて、意識を通して制御することは難しい。

良い悪いの判断を捨て、「動き」をイメージして体にまかせる。

言語化はできないかもしれないが、それが上達していくスピードをはやめるという。



これまでのスポーツにおける経験において、「体をもっとこう動かそう」、「もっとこう動かすべきだった」という

価値判断をすることで、修正し、上達すると思っていたが、全く逆のことが書かれていて面食らった。

「成功のイメージ」、「自分の動きの観察」、「体にまかせる」、今後やってみたい!。

新インナーゲーム (インナーシリーズ)

新インナーゲーム (インナーシリーズ)







意識することが上達ではない




コーチングで調べるだいたい



【読書ノート】コーチングのプロが教える 「ほめる」技術(51冊目)

■概要

「ほめる」技術

コーチングにおけるアクノレッジメント(承認)について書かれた書籍。


「ほめること」や「承認する」ことによって、相手にどのような影響が与えられるのかが整理されている書籍。

当たり前のようなことも書いてあるが、なぜそれが重要なのかを言語化してあるので、読んで無駄ではなかったかなーと。



権限で人を動かそうとする上司などに読んでほしい書籍。

カーネギーとか読んだことある人は、読む必要ないかも。

人を動かす 文庫版


■気になったこと、面白かったこと

①人がモチベーションをあげるときは、「任せられた時」

上司から存在を認められ、どう進めてよいという形で仕事を任せられた時に、人のモチベーションは上がる。

モチベーションが低く、信頼できない部下ほど、

マイクロマネジメントをするのではなく、おもいきってなにか任せた方が良いのかもしれない。


②効果的な褒め方、「I」で伝える

「あなたはすごいね」や、「あなたのこの仕事はすばらしい」ではなく、

私が「どのように感じて、あなたからどのような影響を受けるか」を「I」(私主語)で伝えたほうが効果的。


これは、腑に落ちる。

私は◯◯に感じているという伝え方は、上から目線にも感じないし、相手に嫌な印象を与えない。

それでいて心を開いて、自分の気持ちを素直に相手に伝えている印象になる。


③強烈なアクナレッジメント、あなたはどう思うか?

部下に「意見を聞く、同僚に意見を求める」というのは、それだけで強烈なアクナレッジメントだという。

上司から、「一人の個人」として認められ、意見を求めれることにより、モチベーションが上がりかつ、

今後は、先回りして自分の考えを持って相談することができる。

某有名企業の文化として、「おまえはどうしたいか?」というのがあるのも、上記のようなことがあるからかもしれない。


④ポジションパワーではなく、理由/目的を伝えて人に指導する。

昭和気質の部活の監督とかは、ポジションパワーの指導になりがち。

なぜやるのか、なんのためにやるのかを伝えて、指導をした方が意欲的に取り組むはずー。


「ほめる」技術

「ほめる」技術

.hatena-module:nth-of-type(10) { background: transparent; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-title{ display: none; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-body { padding: 0; }