新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

新卒から文系エンジニア→人材業界に転職。技術・スキルがないためブログを通して勉強。その後、IT業界の業界知識が活かせる人材業界へ。異業種×異職種の転職経験有り。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【読書ノート】会社のITはエンジニアに任せるな! ―――成功率95.6%のコンサルタントがIT嫌いの社長に教えていること(47冊目)

()** ■概要

会社のITはエンジニアに任せるな! ―――成功率95.6%のコンサルタントがIT嫌いの社長に教えていること


社内システム導入のコンサルの人が書いた本。

この手のシステム開発はこうすれば成功するみたいな書籍系では、一番リアリティのある話だった。

※これはベンダーにいるエンジニアよりも、発注する側の人がよく読んでほしい内容!

特に以下のような人におすすめ

 ・これから社内システムの刷新を考えている

 ・過去に業務プロセスのIT化を進めようとしたが失敗したことがある

 ・現在、業務システム構築プロジェクトが進行中だが、うまくいっていない 

■気になったこと、面白かったこと

①社内業務のシステム化を成功するには、「業務チーム」、「IT部門」、「経営層」の三者を巻き込みPJを進めること。


全うすぎる正論で、単純に腹落ちした。


もちろん、三者を巻き込んだ上で以下のようなことを注意せいとのこと。

・経営層
 -会社全体の事業計画を考え、長期的な視点でIT化を進める。(思いつきで業務のある部分だけシステム化するみたいなことはしない)
 -マイルストーンを置きつつ、IT化で成し遂げたいこととコストが見合うのかを定期的に判断すること。
 
・業務チーム
 -今ある業務の流れを単純にシステム化はできないことを念頭に置く
 -IT部門に丸投げせず、自分たちの要求とコストが見合うのかを判断するように心がける

・IT部門
 -業務チームの言いなりにならない。IT化で結局なにをなしとげたいことを意識し、コストに対し効果が見合わないものは断る。


②20:80の話

8割を作るにコストはそこまでかからないが、最後の100%に近づけるための細かい仕様の要件によって、
コストがふくれあがる傾向にある。

わりとどうでもいいレイアウトとか、ページごとのデザイン統一とかこだわりだしたらきりがないことに
修正、横展開、確認を費やしているのは、事実ある。


③ITチームのみが主導でベンダーにシステム受託開発して失敗した話(実体験)

SEだったときに、実際に起きた話。

・業務チームが中途半端に介入することにより、PJが炎上する。
 業務チームが不定期に会議に出席し、IT部門から聞いている仕様が違うと騒ぎだし、手戻りが発生。

・業務チームの声の大きい人のせいで、コストと業務上の重要性の見合わない部分に多大な工数をかけ修正、横展開が発生。
 ※業務プロセスの中でたいした影響も無く、だれがそのようなところ気にするのかみたいなところを
 業務チームの声の大きな人が指摘をしだして、修正後全横展開というしょうもうない仕事が発生する。


【整理】組み込み系の開発について

■概要

組み込み系の知識が全くなかったため、調べて少し整理した。

マイコンとはなにか

組み込み系の仕事内容に、必ず出てくる「マイコン」とは何か。


通常のCPUと何が違うのか。


マイコンが何を略してるかは、諸説ある。
 ・マイコンピュータでマイコン
 ・マイクロ・コントローラでマイコン
 ・マイクロプロセッサを利用した個人用小型コンピュータ(電子計算機)を指してマイクロコンピュータ、略してマイコン等々


マイコンは、一般的なパソコンに利用されているCPUと比較して、

処理能力を落とし最低限のCPU(クロック周波数が相対的に低い)を搭載したコンピュータのことをマイコンと呼ぶ。

主に組み込み系の家電製品、スマホ、車載系機器、カメラなどに埋め込まれている。

■なぜマイコンを使うか

結論、必要最低限の処理が可能なCPUを載せたいから。

その理由として、
 ・PCと同様の処理能力を持つCPUは必要ない。
 ・必要の無い処理能力の高いCPUを積むと、消費電力が無駄にかかる。また、熱を下げるファンも必要になる。

■組み込み系で利用されるOSについて

組み込み系で利用されるOSの流れとしては、

以前までは、低スペックのハードにリアルタイムOSを載せて制御していたのが主流だった。

現在はリアルタイムOSから、汎用OS(組み込み系Linuxなど)へ移行していく傾向がある。


理由としては
 ・HWの性能向上
 ・Iotの流れを受け、ネットワークへの接続を求められているため


※具体的には、リアルタイムOSとしては代表的なものに以下がある。

ITRON(アイトロン、Industrial TRON):日本では組込みOSのトップシェアを占めていて、業界標準のOSとして採用
VxWorks:高い安全性が要求される航空・宇宙・防衛の分野で広く使われているリアルタイムOS


【読書ノート】働かないアリに意義がある(46冊目)

■概要

働かないアリに意義がある (中経の文庫)


「働きアリ」の生態について書いた書籍。


・なんで働くアリと働かないアリがいるのか。


・「自分の遺伝子をより多く残す」という本能と「生涯にわたり、子を産むことができない働きアリ」は、矛盾しないのか


等々の疑問が解ける書籍。


「へー、おもしろっ」という瞬間、発見が多い。



例えば、

アリのコロニーにも、フリーライダーがいて、その割合が大きくなるとコロニーが破滅するらしい。


基本的には、「哺乳瓶類」と「虫の世界」なんだけど、


生物としては共通している部分があって、なんか深いような気もしてくる。


■面白かったこと、気になったこと


①働きアリと働かないアリがいる理由


結論から言うと、「働かないアリがいた方が、コロニーがより長く生存できるため」、らしい。


全員が「働きアリ」であるコロニーは、全員が一生懸命働くため、非常事態の仕事が降り掛かってきたときの対応ができない。


一方で、「働かないアリ」がいるコロニーは余剰の労働力があるため、


最前線で働いてるアリが死んだ時、予想外の仕事が発生したときに、柔軟に対応できるとのこと。


一見、不合理にみえるが、最適化された結果であることが面白い。


ちなみに、2割の「働かないアリ」は、本当に一生を通して働かないらしい。笑


これは人間社会でも適用できるのか謎。


②どうやって働かないアリを作り出しているのか


アリの脳は複雑な判断ができないため、仕事量を判断して仕事をするといった判断はできない。


ではどうやって自分が働くタイミングを判断してるのか。


これは、遺伝子レベルでそれぞれの個体で「反応閾値」で判断している。


「反応閾値」とは、たとえば、


1つのゴミがある状態で働き始めるアリもいれば、


2つ以上ゴミが無いと働かないアリもいるし、


3つ以上ゴミがないと働かないアリもいる。


「一つの事象に対し、反応する閾値が個体ごとに異なる」ということ。


それぞれの個体ごとに、仕事を始める基準を持っているため、


「常に働いているアリ」と閾値に届かなければ、働かないアリ、いわゆる「働かないアリ」が存在するというわけ。


ちなみに、この反応閾値がさまざまな個体がいるコロニーのほうが生存確率が高い。


システム化された指揮命令なんか必要なくて、


反応閾値だけで一つの社会をコントロールしているのが神秘的でおもしろい。


③一つの社会には一定の確率で裏切り者が出現する。


たとえば、虫の世界でも女王しか卵を産んではいけないはずなのに、


自分の子供を生もうとする虫が現れるという。


他の個体が監視しているため、もちろんそれを阻止する。


しかし、この裏切り者が一定数に達すると、コロニーは崩壊する。


これは、人間という一つの個体にの中にも、発生するという。


一つ一つの細胞レベルで見ると、虫の社会でいう裏切り者は、人間でいうところのがんであるとのこと。

働かないアリに意義がある (中経の文庫)

働かないアリに意義がある (中経の文庫)

【読書ノート】LIFE<ライフ> 人間が知らない生き方(45冊目)

■概要

LIFE<ライフ> 人間が知らない生き方


かなりカジュアルに動物のおもしろい側面を解説している書籍。


小説とか実用書ばかり読んでいる人が、息抜きに読むと面白いかも。


実学ではないけど、雑学として面白い内容でした。


■面白かったこと、気になったこと


①キリンは、首をぶつけあって戦い、それによって首を骨折する

あんな優しそうな外見なのに、激しく争うときは争うらしい。
 

②ペンギンは、海に入るときに一番先頭のペンギンを蹴落として、シャチに捕食されないかどうか確かめて、安全を確認する。


結構やることは残酷。だけど最初のペンギンは一番餌を獲得できる。


ハイリスクハイリターン。

 
これにちなんで、ビジネスの世界でも、一番最初に参入してハイリターンを得る人をファーストペンギンと呼ぶらしい



③交替性転向反応


ダンゴムシは、交替性転向反応という性質を持つ。


これは、道に迷った時、「右に曲がった次は左に曲がる」というもの。


同じ方向に曲がり続けると、元の位置に戻る可能性があるため。


この性質は、天敵から身を守るために備わっている性質らしい。


LIFE<ライフ> 人間が知らない生き方

LIFE<ライフ> 人間が知らない生き方

【整理】転職先としての「社内SE」の危うさ ーSIerから人材紹介業界に転職した経験から考えるー

■前提

タイトルにもあるように、

自分はSIer業界に数年間就業後、人材紹介業界に転職した。

担当の分野は、IT企業のキャリア採用を支援するという立場なので、

日常的にSEの方の履歴書を見ている。

年齢に対するどの程度の経験で、書類選考が受かるのか、内定まで出るのかなど。


■結論

結論からいうと、正直

「安易に社内SEを選択すると、その先のキャリアがない」

と感じている。


その理由については、後述する。

■社内SEの位置づけ


前職のSIerの友人と会話しても、また候補者の方と会話しても、以下のような発言をよく聞く。


・数年働いて、社内SEにでもなり、ベンダ管理でもしようかな。

・社内SEで残業を少なくして、ワークライフバランスを保ちたい。

・発注する側の方がストレスが少なそうだ。

SIerにいると発注側や、一次二次請けに振り回されるのでもっと楽な仕事をしたい


SIerを経験した後のキャリアの選択肢として、


「社内SE」というは、正直、人気なのである。


実際に自分が担当してる企業の中でも、システム受託開発のエンジニア募集より、


「社内SE」のほうが人気がある。(応募は集まりやすいという事実)
※定性的な情報だけで申し訳ないが、、


■人材業界にいる人から感じる転職先としての「社内SE」の危うさ


上記のように感じるのには、いくつか理由がある。

①社内SEという選択は、就社である。(社内SE選択すると、次の転職先がみつからない)


少し乱暴な議論だが、20代後半で社内SEにキャリアを変え、30代後半40代でまた転職活動を始めると、


「驚くほど、書類が通らない」

というのが事実としてある。(20代後半で転職活動をした時より)


理由としては、

・社内SEの業務では、「技術やスキルがついた」とはあまり評価されないケースが多い。

・30代半ばになると、年齢に対するキャリアのバランスをシビアにみるため、書類が通らない

・社内SEの横滑りを試みるも、30半ばであれば、SIer上がりの20代後半の人が選ばれる。


上記の理由のため、社内SEを選択するとなかなかその先のキャリア形成することが難しく、

次の転職先を見つけることができないケースが多い。


②社内SEはコスト部門である


基本的には、社内SEは利益を生まないコスト部門である。


つまり、その企業が経営不振におちいった場合、真っ先に

コスト削減の対象となる恐れがある。

転職市場においても、上記のように現職企業が経営不振となり、

転職をはじめる人は、もちろんいる。

だが、①で記載しているように、次の転職先をみつけるのは、難しいのである。


■まとめ

冒頭でも記載しているが、


・数年働いて、社内SEにでもなり、ベンダ管理でもしようかな。

・社内SEで残業を少なくして、ワークライフバランスを保ちたい

・発注する側の方がストレスが少なそうだ。


のような発想のみで、社内SEに転職してしまうと危険かなと思ってしまう。



仮に応募できる求人が合ったとしても、「手を動かすことが求められる求人のみ」という印象。


たとえば、社内SEの中でも、「社内システムの内製化なので手を動かしていた人」は転職可能性はあるが、


資産管理やヘルプデスク用のような役割ばかりの人は、年齢に対するキャリアのバランスにて、転職が難しくなるケースが多い。



30代で家族がいる状態で、次の職が見つからない状況をみる候補者をみると、正直つらい。


より先を見据えて、現状から逃げ出すための「楽」にみえる環境への転職ではなく、


転職後の自分のキャリアの可能性を含めて、転職先を検討した方が良いのかなーと思います。

【読書ノート】その「エンジニア採用」が不幸を生む ?良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?(44冊目)

■目次

■対象読者

・中小規模の会社の経営層、人事で社内SE、新規事業の採用で、エンジニアを採用しようとしている人、採用している人

・現在、エンジニアで転職活動の対象として、中小規模の社内SE、新規事業の立ち上げ,IT企画などの職種を考えている人

■概要


本書は、一般的なキャリア採用における「エンジニア採用」に関してまとめている書籍


だと思った。


実際は、おそらく中小規模のIT分野に関して全く知識のない経営層が

社内SEや新規事業を始めるにあたってエンジニアを採用しようとして

失敗した失敗事例をズラズラ書いたイメージの本でした。


■気になったこと、おもしろかったこと

①ワンマン社長、ITに疎い人が思いつきで採用を始めるケースがある

社内システムの内製化、新規事業の企画などを思いつきで発言し、責任をとりたくないため、

外部から有識者をとり、丸投げするということが起きているケースもあるらしい。

著者の関わった企業群の特性として、サンプルに偏りがありそうだが、そんな企業もある。

②優秀な人材は、媒体からの応募、人からの紹介から応募してくるはずだ

 上記は極論すぎると感じた。たしかにそういった層もいるが、人材紹介も併用してるケースも多々ある。

③社内SEという選択肢について

私の偏ったイメージかもしれないが、一般的に社内SEは以下のように認識されている。
 
・残照少で働きやすいイメージ

・納期にも縛られず、ストレスが少ない

・SIに発注する側なのでストレスが少ない

上記含めて、楽で安定した職種


本書でも言われているが、社内SEにもリスクがある。

・社長のワンマン、役員ワンマンで無理な内製化を強いられる

・企業経営で考えれば、コスト部門のため、きられる可能性がある

・次の転職が基本的に厳しい(技術スキル向上が薄い、次回転職時に社内SEへの転職理由を聞かれネガティブなものになりがち)


【読書ノート】アカマイ 知られざるインターネットの巨人(43冊目)

■概要


タイトル買い。

アカマイ 知られざるインターネットの巨人<アカマイ> (角川EPUB選書)


すごい前にネットワークはなぜつながるのか ― 知っておきたいTCP/IP、LAN、ADSLの基礎知識を読んだことあるなーレベルの自分でもおもしろく最後まで読めた。


特に問題なければ、普及したテクノロジーの仕組みなんて調べにいかないよなーという実感しつつ、

少し知れべたら、調べたでおもしろいなーと。

多分、素人にもわかるように単純化してあるので、もっと複雑なんだろうなと思うけど。


■気になったこと


改めて、過去の技術者達が考えていることはすごい。

メモレベルだけど、

ルーターは、より多くのトラフィックを流すために、高度は判断はせず道路標識レベルでの情報伝達に徹している。
 ※パケットが最後まで届いたかどうかなどは知らない。

・一つの通信で、回線が独占されないようにパケットという小さい単位に分割して、あたかも同時に複数データを通信しているかのようにしている。

・権限DNSに毎回情報をリクエストするのは煩雑だから、キャッシュ用DNSを置く。
 ※取得頻度の多いデータは、なるべく近くおくほうが効率がいいんだという思想は、ブラウザのキャッシュ、メモリもそうだし、DNSのキャッシュも一貫してる。

・大規模なリクエストが飛ぶようなサーバーには、実はリクエストは飛ばず、DNSでアカマイサーバにリクエストするように指示されている。

・ネットワーク上で一生情報が伝達されつづけないように、ルーターを経由するごとにカウントダウンし、一定の数値が来たら破棄されるようになっている。

・アカマイは、上記の一定の数値を利用し、ゴールとなるサーバへ届くまで、1つ1つどこのルーターにを経由しているかを把握する


基本的に、以下のブログにまとめてあるのが非常に丁寧でわかりやすい。

blog.skky.jp


.hatena-module:nth-of-type(10) { background: transparent; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-title{ display: none; } .hatena-module:nth-of-type(10) .hatena-module-body { padding: 0; }